現存する最古の組物は、いうまでもなく法隆寺の「雲斗・雲肘木」(雲斗栱)である。組物は、通常、水平に挺出(ていしゅつ)した「肘木(ひじき)」と、その上に乗って次の「肘木」や「丸桁(がんぎょう)」を受ける「斗(ます)」が乗り、それを数回繰り返すのが原則である。しかし、「雲斗栱」は「肘木」と「斗」を一体化し、雲形の装飾を施した、巨大な一枚板でつくられている。形式的には「二手先(ふたてさき)」の簡略形とみなされる。法隆寺とその近くの法起寺にのみ遺されている、極めて特殊な組物である。(四天王寺も、もとはこの形式であったともいわれている。)当時の隋あるいは百済で用いられていたのかもしれないが、確証は全くない。聖徳太子が、雲に乗って大陸にまで遊行したという伝説が残っている。太子と雲との、何らかの因果関係を表しているのかも知れない。
尚、法隆寺金堂の「雲斗栱」にだけは、外側の曲線に沿って、側面に渦のような「筋彫」が施してあり、また「肘木」の下面に「舌(ぜつ)」と呼ばれる出っ張りが刻んである。それらは、この建物が特別なものであることを物語っている。
切目縁
大徳寺山門の上層の「勾欄」下の「縁」は、「縁框」(「掾」の鼻先の材)のみを厚みのある材を用い、そこに縦の「底目地」を切り込んで「切目縁風」に見せかける細工を施している。いわば「なんちゃって切目縁」である。この上層部分は、千利休(宗易)の寄進によると伝わるが、材の節約を勘案した、ひとつのデザインであるのだろう。この手法は、他でもよく見受けられ、一般化されていたのだろうが、少しく違和感がある。
木鼻
「木鼻」の「鼻」は「端(はな)」の意である・肘木・頭貫・虹梁などの水平材が、柱などを越えて突出したところ、或いは突出したように見せたところ(「掛鼻」という)の装飾を施した彫刻のこと。同類には、握り拳のような形の「拳鼻(こぶしばな)」という名称のものもある。
平安時代以前の「和様」には基本的になく、「大仏様」「禅宗様」伝来以降のものである。すなわち「木鼻」があれば、少なくとも鎌倉時代以降の建物と考えてよい。尚、大きくは「大仏様系木鼻」と「禅宗様系木鼻」に、便宜上分類される。
「大仏様系木鼻」の始まりは、俊乗坊重源が勘案した、浄土寺浄土堂・東大寺南大門のグリグリとした「大仏様繰型」である。(上向きと下向きが組み合わされて配置されるが、その使い分けの意味合いは定かではない)栄西が建立した東大寺鐘楼や般若寺楼門など、その後の「和様」にもそれはよく用いられる。
貝塚市の木積(こづみ)の孝恩寺観音堂(釘無堂)の例は、上下合体したグリグリ繰型の上部が発達し、鼻らしき形状となり、さらには「猪の目」がついて眼を模している。このような「象化」した意匠が、後世さらに発展し、具象的な「象鼻」「獅子鼻」「獏鼻」などといった動物系の「木鼻」に変容していく。因みに、実際の水平材(横木)より断面が大きく、別材で造って取り付ける「掛鼻(かけばな)」と呼ばれるものが多くみられるようになる。
次に、「禅宗様系木鼻」のことである。「禅宗様」の場合、伝来時の「渦巻文」の原型を、時代を経ても基本的によく保存する傾向にある。要するに、あまり形状の変容は見られない。また、同様式では「頭貫」の上に「台輪」という幅の広い水平材を用いるが、その端の突出部の見上の形状に「花頭窓」と同様の曲線を用いていることは、デザイン上の一貫性があり注目に値する。
「大仏様木鼻」から「象鼻」が生まれたのと同様に、「禅宗様」の「渦巻文」も、室町時代以降、「若葉」と呼ばれる植物の葉や雲などを模した、多様な装飾化が進む。中でも、「手挿(たばさみ)」の例にもあるように、「籠彫(かごぼり)」といった、非常に精巧なものまで登場するに至る。
木負
「二軒」の軒裏の構成は、軒桁から「地垂木」を差し出し、その鼻先を少し控えて「木負」を通し、それに溝を彫って「飛檐垂木」を落し込み挺出(ていしゅつ)する。さらに「飛檐垂木」の鼻先を少し控えて「茅負(かやおい)」という部材を通し、その上に「裏甲(うらごう)」と呼ばれる化粧材を据える。これが基本の形である。
「茅負」及び「裏甲」は、宮大工(社寺建築系)の呼び方で、数寄屋大工(住宅系)は、それらを「広小舞」及び「淀」と呼ぶ。
余談である。「裏甲」についてだが、鬱蒼と茂る杉林の中、階段上に見上げるようにして建つ「室生寺五重塔」の、その「裏甲」は、「胡粉」に着色されており、そのラインの重なりが、この塔の最大のチャームポイントとなっていることに気付いていただきたい。