台輪
柱頂部と「大斗」の間に入る横架材で、「頭貫」と合わせて構造的役割を担う幅広の厚板の部材のこと。
「和様」の「多重塔」に、古くからその使用が認められることは、あまり知られていないかもしれない。最古の法隆寺五重塔では、初層だけにあって上層には用いられていないが、薬師寺三重塔(東塔)では、全層に用いられている。
本来は、柱頂をつないで横揺れを防ぐことと、「大斗」の安定をよくするために用いられた。奈良時代には、薬師寺三重塔のように、隅の納めを、一方を二枚歯とし、片方を一枚歯として挟み込んだ「三枚組」とするが、後には當麻寺東塔の場合、見え掛かりを「留(とめ)」納まりとし、内側で「三枚組」にする方法に変わる。実に細やかな納め方で、拘りのほどがよくわかる。
鎌倉時代に入り、「禅宗様」が導入されると、構造的な意味合いから、太くされた「頭貫」の上部に、隅柱部で「相欠き」納まりとした、いわゆる「台輪組」が設けられるようになる。こちらの方はよく知られている。「禅宗様」のみならず、宗派を問わず「和様」にも多く用いられ広まっていくのである。
「頭貫」の「木鼻」と連動し、「台輪」にもまた繰型が施され、装飾化が発展していく。
台目畳
「丸目(まるめ)」とは、茶の湯で使われる用語で、畳縁に接する畳表の「目の数」が一畳分すべて揃って見えることを意味する。
「台子(だいす)」とは、「書院・広間」での正式な茶の湯に用いられる「棚物」の一つ。風炉・建水・水指・杓立・茶碗・茶入を据えるための道具で、地板と天板と二本ないし四本の柱で構成されたもの。南浦紹明が宋より持ち帰ったのが最初といわれる。はじめは大宰府の崇福寺にあったものが、後に大徳寺に伝わり、夢窓国師も点茶に用いたといわれている。
大瓶束
鎌倉時代に、宋から伝わった「禅宗様」を象徴する装飾部材の一つで、上部に「斗」をのせ、「妻飾」
や内部の「虹梁」などの部位に用いられる、瓶子(へいし)のような形状の「束」のこと。
この「束」の特色は、何といっても円形或いはそれに近い横断面をもち、下方に行くに従い細くなる、蕪か大根のような、その形状にあるが、「虹梁」の上に跨り、下端のはみ出した部分に「結綿(ゆいわた)」とも「綿花(わたばな)」とも呼ばれる装飾彫刻の施されている点にもある。
余談ではあるが、「綿(わた)」は、「蟇股」の股間部分の「腸(はらわた)」と通じるのではないかと思っている。
また、この「大瓶束」の左右には「笈形(おいがた)」という装飾彫刻を加えることが。時代が降るにつれ主流化していくことも特色の一つであり、時代判定の一助となっている。
「大瓶束」は「禅宗様」の専売特許では決してなく、後世の「和様」にも積極的に採用され、発展をとげる点、日本人の「装飾好み」を表しているといえるのかもしれない。
大仏様
鎌倉時代の初め、東大寺復興に際し、僧重源と宋人陳和卿が、中国福建省の建築様式と伝統的な「和様」をもとに考案した新しい建築様式である。
平安時代の末に、平重衡(清盛の末子)による南都焼き討ちがあり、興福寺は全焼、東大寺も三棟ばかりを残し焼失する。この両寺の復興が、鎌倉初期の建築界における一大事件となる。
復興に当たって、藤原氏が大檀那である興福寺は、平安以来の「和様」を順守した。(今も、その時の遺構として境内の南西に三重塔が残る)すなわち、構造体としての「長押」を多用した木材使用量のかさむ方式を採用し、近辺の木材は藤原氏によって押さえられてしまう。
一方、官寺である東大寺の復興は、材料入手に難渋を極め、私度僧であった俊乗坊重源に白羽の矢がたつ。彼は、各部材を規格化し、最小の材での大構築を可能とする、「長押」を使わない「貫構法」を考案する。「挿肘木」や天井を張らない「構造即意匠」の「化粧屋根裏」の採用は、当時画期的なことであった。
とはいえ、あまりの斬新な印象やその特異な表現、さらには柱の貫通穴の欠損の問題などがあり、重源の示寂とともに「大仏様」の建物はその後造られなくなる。しかし、「挿肘木」「通貫」の手法や「木鼻」の手法は、「和様」にも、また後に輸入される「禅宗様」の建物にも影響を与える。
「大仏様」の特徴を列記してみる。柱基部は、円柱を礎石の上に建てる「和様」と同様のもの。「肘木」は「挿肘木」で前後のみに挺出する。「長押」は用いず、貫孔を彫り「通貫」を多用する。「尾垂木」は柱頭部に組み込めないため「遊離尾垂木」とする。「軒支輪」はなし。「中備」は「遊離尾垂木」の支点となる蟇股風の材が入る。「虹梁」は、太い円形断面で、両端を細く絞り込んで納め、下部に「錫杖彫」を施す。束は、円形の「円束」。
垂木は、建物の出隅を「扇垂木」とする「隅扇垂木」で、垂木の小端に「鼻隠板」を打つ。「木鼻」は、独特のグリグリ繰型で彫刻は施さない。天井は、すべて「化粧屋根裏」。扉は、「棧唐戸」と似たものであったらしいが不明、だだし「藁座」は設ける。彩色は、内外部とも「丹」「黄土」「緑青」「胡粉」などを塗るが文様・絵画は施さない。
その遺構は極めて少なく、小野の浄土寺浄土堂と東大寺の南大門の二例のみである。
台盤所
台盤という食器類を載せる脚付きの台が置かれて食事の用意をする室で、今日の台所の起源となる。台盤は平安貴族の調度品であったが、神社の祭具として現在も用いている場合がある。