鴨居
近畿地方の農家には、例外なく「差鴨居」が用いられるが、上座の座敷側だけを「長押巻(なげしまき)」とするのが普通である。要するに、座敷側の「差鴨居」を欠き込んで「釿名栗(ちょうななぐり)」を施し、左官で塗り込めるといった手間のかかる細工を施す。この方法を「掛子(かけご)」にするという。何気なく見ていると気づかないが、大変手間にいる加工である。是非とも見つけていただきたい。
「掛子」とは「入子作りの箱」のことであるが、どういう連想であるのかよくは分からない。
頭貫
柱頂部に渡してある「貫」の一種である横架材のこと。飛鳥・奈良時代では、建物にかかる横力をあまり考慮せず、柱だけで自立する構造であったので、一般的に横架材は細く、また仕口も単純なものであった。法隆寺では、柱頂に溝を掘り、左右二材を突き付けているだけであるし、隅柱では、二材は接しておらず、単に嵌め込んだだけとなっている。これでは横力に対しての役には立たない。
「頭貫」が、講座尾的な役割を果たすようになるのは、鎌倉時代に入ってからである。「大仏様」では、「頭貫」を特別な横架材と見ず、柱頂に挿し込まれた「通貫」のなかの一本といった扱い方をするが、「禅宗様」では、その他の「貫」は細くするが、「頭貫」だけは奈良時代のものより太くし、さらにその上に、広幅の厚板である「台輪」をのせる。また「和様」でも、中世には、柱頂の溝に引っ掛かりを付けたり、左右の二材を「台持ち継ぎ」にしたりといった、さまざまな仕口・継手が考え出される。
「大仏様」「禅宗様」ともに、隅柱部で「相欠き」で継ぎ、柱より持ち出し、出鼻にそれぞれ特徴のある繰型状の「木鼻」を付ける。
掛込み天井
茶室に使われる天井形式の一。天井を張らず化粧垂木が見える化粧屋根裏と平天井で構成されている天井、あるいはその化粧屋根裏を掛込み天井という。平天井よりさらに低い天井を落ち天井という。
丸桁
寺社建築において斗栱の一番先の手先の上にある横材で屋根周りを支える。垂木を受ける軒桁のこと。奈良時代のものは断面が円形であったのでこの称がある。断面が角形でもいう。その形で時代の新旧がわかることもある。
鏡天井
天井形式の一。格縁・竿などがなく、板を鏡のように平行に並べて貼ったシンプルな天井。表面が1枚板あるいは、1枚でなくても矧ぎ目の明らかでないものを鏡板という。鎌倉時代以降禅宗様建築でよくみられる。ここに竜の絵を描く事もある。
蟇股
「和様」の建物に見られる「蟇股」は、一般に「二本の水平材」の間にあって、上に「斗(ます)」をのせた、蛙(蟇)に似た曲線形の輪郭をもつ建築装飾部材のことである。時代によって、構造体と装飾機能を兼ねることもあれば、装飾性のみの場合もある。
大きく分類すれば、中国から伝来した元のかたちである「板蟇股」と、平安時代の後期に登場する「透かし蟇股」の二種類となる。後者は「本蟇股」とも呼ばれ、二形式ある。二材を山形に組み合わせた合掌式構造のものと、一材を刳り抜いて透かした「刳抜蟇股(くりぬきかえるまた)」である。
なお、その特徴的な形状から、左右に伸びたところを「脚」、上部の張りを「肩」、斗の「斗繰」に接した巻き込み部分を「目玉」、そして卑陋ではあるが秀逸なのは、「脚」の間に施された彫刻を「腸(はらわた)」と呼ぶ大工があったりもする。
さて、「板蟇股」のことである。その最も古い形式は、法隆寺金堂の勾欄の下方にみられる曲線形の「割束(人字形束・原始蟇股)」である。(同寺の回廊には、直線形の二材を合掌に組んだ、同形の「扠首(さす)」もある)
奈良時代の「板蟇股」は、棟木・母屋桁などの下にあって「虹梁」の上に乗り、上からの荷重を支える構造材であるため、極めて厚い板でつくられていた。南都焼討ちを免れた東大寺転害門(てがいもん)のそれは、跳ね上がるような脚をもったユニークな形をしている。また、唐招提寺金堂の内陣のそれは、奈良時代の最も美しい形のものといわれている。
平安時代の遺例は少なく、平等院鳳凰堂内部のそれは、「繧繝」「宝相華唐草」などで彩色の施された美しいものであるが、構造材であるにも関わらず、時代性の反映か薄板でやや心もとないところがある。
鎌倉時代に入り、板厚はさらに薄くなるが、三十三間堂のように、二枚板を張り合わせた巧みなものも登場する。しかし、室町以降、数例をのぞき好例は少なくなる。
次に、「透かし蟇股(本蟇股)」のことである。上記の通り、平安時代の後期に登場する二材合掌式の本蟇股には、「三蟇股」と称される、宇治上神社本殿・醍醐寺薬師堂(上醍醐)・平泉の中尊寺金色堂があり、極めて貴重である。「拝み」の中央に接合の線が確認できる。しかし、この形式が用いられた短く、鎌倉時代以降は、ほとんど全て一本彫成の「刳抜蟇股」となる。
「透かし蟇股」の股間には、始め彫刻はなかったらしいが、徐々に「鰭」などが加わり、時代の経過とともに内部彫刻が進展発達していく。鎌倉時代の好例は、奈良町の十輪院本堂・新薬師寺地蔵堂・高野山金剛峰寺不動堂などがある。
室町・桃山時代には、内部彫刻が主体となり、植物・鳥・昆虫など複雑精巧さを増す。苗村神社八幡社・錦織神社本殿・醍醐寺三宝院庫裏などが遺る。
江戸時代には、股間の内部彫刻は、さらに過剰となり、脚のはりを損なうほどのものまで登場するようになる。
ことほど左様に、「蟇股」は、時代による変容が比較的解明されており、「和様」の建物の時代判定上、有用な細部意匠といわれている