踏込床

床の間の一形式。床框なく地板の上端を畳面と同じ高さにしたものを踏込床といい、もっとも簡易な床形式である。それに対して、蹴込床は地板をやや高くして畳面との間に蹴込板(多くは銘木)や竹などを挿入したもの。

舟肘木

「舟肘木」は、仏堂よりも神社・宮殿・方丈・住宅などに用いられることが多い。東福寺塔頭方丈である「龍吟庵」(現存する日本最古の方丈建築)にも用いられているが、開口部を広げた北側の室のそれは、「添え梁」のように、「通し舟肘木」とでも呼ぶべき形に作り込まれている。理に適っており、実に融通無碍な使い方というべきであろう。園城寺の勧学院では、大開口のところだけ「桁」を「舟肘木」の「背」だけ太くしている例もある。

二軒

上下二段で出の異なる垂木からなる軒。社寺建築にみられるもので、上段を飛檐垂木、下段を地垂木という。二軒に対して、地垂木のみからなるものを一軒という。飛檐垂木が二段となるものは三軒というが、例は少ない。


襖障子

襖のこと。唐紙障子ともいう。木で骨を組み両面から紙または布を張り、縁と引手を取り付けた戸。襖縁には上下縁・竪縁・定規縁がある。坊主襖はこの襖縁のないものをいう。草庵数寄屋(茶室)の太鼓張り襖がその例。

吹抜

吹抜は上下階の床の一部ないし全部が抜けて、上下階が空間的に一体となる状態をいう。吹放は、建物の外周部の柱間において、小壁以外に建具などの柱間装置が建て込まれていない状態をいう。