葛西萬司

辰野金吾 と建築設計事務所を共同経営したことで知られる。盛岡市生まれ。南部藩士葛西家の養子となる。東京帝国大学造家学科卒。(同期に、横河民輔・宗兵蔵)辰野葛西設計事務所での作品には、旧盛岡銀行本店本館(重文、現岩手銀行中ノ橋支店赤レンガ館)、旧中央停車場(現東京駅)、旧第一銀行京都支店(解体後イメージ保存、現第一勧業銀行京都支店)、旧岩手病院診療棟(現岩手医科大学1号館)などがあり、葛西建築事務所では、旧盛岡貯蓄銀行本店(現盛岡信用金庫本店)などがある。

茂庄五郎

明治時代に関西で活躍した建築家で、関西の建築設計事務所の草分け的な存在。長崎県生まれ。東京帝国大学造家学科専科卒の後、尼崎紡績技師として工場現場を多く手掛ける。大阪に茂建築事務所を開設。作品には、尼崎紡績尼崎工場、阪神電鉄尼崎発電所(推定)、堺セルロイド会社工場(現ダイセル化学堺工場/1棟が現存)などがある。

江川三郎八

日本の建築技師。福島県会津若松生まれ。宮大工の修行の後、山口半六・妻木頼黄・久留正道に指導を受け建築技師となる。岡山県に転任し、数々の公共施設の設計監理を手掛ける。その擬洋風様式は「江川式建築」とも称されている。作品には、旧遷喬尋常小学校校舎(重文)、閑谷学校史料館、旧赤坂高等尋常小学校本館校舎、旧亀岡家住宅、高梁市立吹屋小学校、旧総社警察署、旧倉敷小学校付属幼稚園園舎(現倉敷市歴史民俗資料館)などがある。

妻木頼黄

江戸旗本の生まれ。コンドルに師事、コーネル大学卒。数多くの官庁建築を手掛けた。作品には、東京府庁舎、東京商工会議所、横浜正金銀行本店(現神奈川県立博物館)、日本赤十字社本社、日本橋、旧山口県庁舎(現山口県政資料館)などがある。

山口半六

島根県松江市生まれ。国立パリ中央工芸学校卒。文部省営繕在籍時に多くの学校建築を手掛ける。実務の傍ら、工手学校(現工学院大学)で教鞭をとる。作品には、第三高等中学校寄宿舎(現京都大学吉田寮)、旧東京音楽学校奏楽堂、第四高等中学校本館(現四校記念文化交流館)、兵庫県庁舎(現兵庫県公館)などがある。

新家孝正

江戸生まれ。工部大学校造家学科卒。宮内省・逓信省、後に日本土木会社(大成建設の前身)に入社。作品には、山縣有朋別邸/無鄰庵洋館、旧学習院初等科正堂(重文/成田市に移築)、東京国立博物館/表慶館(片山東熊 らと共同設計)、旧川崎銀行水戸支店(現三菱UFJ銀行水戸支店)、上野動物園旧正門などがある。

ジェームス・ガーディナー

米国人建築家・教育家。米国セントルイス生まれ。ハーバード大学中退。(本格的な建築教育は受けていないと言われる)米国聖公会伝道局から築地の立教学校への派遣が決定し、立教学校初代校長となる。校長退任後、本格的に建築家を専業として、日本各地で設計を手掛ける。作品には、京都聖三一教会(京都市指文/現聖アグネス教会)、京都聖ヨハネ教会堂(重文/明治村に移築保存)、旧内田定槌邸(重文/現外交官の家、横浜に移築保存)、遺愛女学校校舎(重文/現遺愛学院本館)、遺愛女学校宣教師館(重文/現遺愛学院ホワイトハウス)、村井吉兵衛京都別邸(京都市指文/長楽館)などがある。

佐立七次郎

高松市生まれ。工部大学造家学科第1期卒。工部省・海軍省・藤田組・逓信省・日本郵船に所属。工手学校(現工学院大学)造家学科教員を務める。現存する作品は少ないが、日本水準原点標庫(重文、現在も公的建造物として機能を有す)、旧日本郵船至る視点(重文)が残る。

河合浩蔵

明治・大正期に活躍した建築家。建築学会の前身造家学会創立発起人の一人。江戸本所生まれ、工部大学校造家学科卒。コンドル門下生。工部省・司法省を経て河合建築事務所開設。関西建築界の長老的な存在。作品には、神戸地方裁判所庁舎(ファサード 保存)、旧小寺家厩舎、造幣局旧火力発電所(現造幣博物館)、奥平野浄水場施設(現水の科学博物館)、旧三井物産神戸支店(現海岸ビル)、旧報徳銀行大阪支店(現新井ビル)、横浜火災海上保険神戸支店などがある。

リヒャルト・ゼール

独国人の建築家。独国エルバ―フェルト生まれ。E.ベックマン事務所が、日本の官庁集中計画を受注、ゼールも来日。東京裁判所(現最高裁判所)、司法省(現法務省)の庁舎を設計。後、国内に建築事務所を開設。作品には、旧ロシア領事館、同志社大学クラーク記念館、千葉教会、明治学院大学明治学院記念館(旧神学部校舎)などがある。