大熊喜邦

営繕官僚の建築家。公共建築の中心的人物で、中央諸官庁及び地方庁舎を数多く手掛ける。妻木頼黄・矢橋賢吉 の後を引き継ぎ、国会議事堂の建設を統括した。東京麹町生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒。横河工務所に入所、帝国劇場などの設計に関与し、後に大蔵省に入省。作品には、武藤山治邸(横河工務所での担当)、旧大蔵省塩務局庁舎(現赤穂市立民俗資料館)、内閣文庫(明治村に移築)、山口県庁・議事堂(武田五一 と連名)、富山県庁舎、国会議事堂(妻木・矢橋の後を引き継ぐ)、内閣総理大臣官舎、警視庁庁舎、文部省庁舎などがある。

日高胖

旧住友財閥において、多くの建造物を手掛ける。アールヌーヴォー様式 の神本理髪店(現存せず)の設計や、住友ビルディングの建設の総指揮をとったことなどで知られる。東京生まれ。東京帝国大学工科大学建築学科卒。住友営繕(後の住友合資会社)に入社、野口孫市 の死去により全責任者となる。作品には、住友ビルディング(現三井住友銀行大阪本店)、大阪府立中之島図書館の増築部分などがある。

片岡安

明治・大正・昭和初期に大阪で活躍した建築家。関西建築界の重鎮であり、日本都市計画研究の先駆者でもある。石川県金沢市生まれ。東京帝国大学工科大学造家学科卒。日本生命保険副社長・片岡直温の婿養子となる。辰野金吾 と辰野片岡建築事務所を開設。関西工学専修学校(現大阪工業大学)の初代校長・理事長。その後、石本喜久治 と片岡石本建築事務所を開設。作品には、日本生命保険九州支店(現福岡市赤煉瓦文化館/辰野片岡)、日本教育生命保険(現オペラ・ドメーヌ高麗橋/辰野片岡)、旧北國銀行京都支店(辰野片岡)、大阪市中央公会堂(実施設計/辰野片岡)、芦屋仏教会館、鹿児島中央公民館、大阪信用金庫旧本店(現大阪信用金庫日本橋支店)などがある。

松室重光

京都を中心に活躍した建築家。ネオルネッサンス様式の名建築として知られる京都府庁舎旧本館の設計者。京都市生まれ。(実家は、松尾大社の神官を務める家系)東京帝国大学造家学科卒。京都府技師、関東都督府技師などを経て松室建築事務所を開設。京都市武徳館、京都ハリスト正教会聖堂、京都府庁舎旧本館、旧関東逓信局(現大連市郵便局)、関東都督府博物館(現旅順博物館)、旧大連市役所(現中国工商銀行大連分行)、旧武田長兵衛商店本店(現武田道修町ビル)、旧武田長兵衛邸(現武田資料館)などがある。

ゲオルグ・デ・ラランデ

独国出身の建築家。日本で設計事務所を開設。日本にユーゲント・シュティール(アール・ヌーヴォー)様式をもたらしたとされる。現存する作品は、トーマス邸(重文/風見鶏の館)、旧ロシア領事館(函館市景観形成指定)がある。

武田五一

大正・昭和初期に活躍した建築家で「関西建築界の父」といわれる。福山市生まれ。東京帝国大学建築学科卒。欧州留学で影響を受けたアール・ヌーヴォーやゼツェションなど新しいデザインを日本に紹介。京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授、名古屋高等工業学校(現名古屋工業大学)校長、京都帝国大学教授を歴任。作品には、京都府記念図書館、名和昆虫博物館、求道会館、東方文化学院京都研究所(京都大学人文科学センター)、旧松風喜定邸(現五龍閣)、京都商工会議所、京都市役所、平安神宮大鳥居、和楽庵(何有荘、移築予定)、華頂会館、福山市役所、島津製作所河原町別館、高野山金剛無峯寺金堂及び根本大塔、渡辺橋、高麗橋、大阪市営地下鉄のシンボルマークなどがある。

桜井小太郎

日本初の英国王立建築家協会建築士。東京都生まれ。ロンドン大学建築家卒。海軍技師を経て三菱地所に入社、丸の内ビジネス街建設に携わり、後に独立。作品には、旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館)、東洋文庫、成蹊学園本館、旧横浜正金銀行神戸支店(神戸市立博物館)などがある。

鈴木禎次

明治・大正・昭和初期の建築家。静岡市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。名古屋高等工業学校(現名工大)教授を経て独立。作品の過半が名古屋に集中し「名古屋をつくった建築家」と呼ばれる。夏目漱石の義弟である。作品には、旧中埜家住宅、旧岡崎銀行本店、旧名古屋銀行本店、旧松坂屋大阪支店(現高島屋東別館)などがある。

森山松之助

日本統治時代の台湾で活躍した建築家。大阪市平野町生まれ。(叔父が五代友厚)東京帝国大学工科大学建築学科卒。辰野金吾 に師事。作品には、総督官邸(現台北賓館)、台北州庁(現国立台湾文学館)、久慈宮邸(現聖心女子大学パレス)、片倉館開館・浴場・渡り廊下などがある。

矢橋賢吉

明治建築界の三大巨匠の一人と目される。岐阜県大垣市生まれ。東京帝国大学造家学科卒。大倉省で 妻木頼黄 と出会い、その片腕と言われた。作品には、旧山口県庁舎・県会議堂(現山口県政資料館)、枢密院庁舎(現皇宮警察本部)、旧北海道拓殖銀行小樽支店(現似鳥美術館)、旧石川県庁舎(現石川県政記念しいのき迎賓館)、郡山市公会堂、旧総理大臣官邸(現総理大臣公邸)、国会議事堂などがある。