このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
外観東側面
外観北面 従東看
-
大光寺山門
於文禄元(1592)年2月創建。寺院境内因昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線開通而縮小。寺院的大部分建築都於昭和20(1945)年3月…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期的木結構平房神社幣殿。位於生野区桃谷,御幸通商店街西南角。連接在本殿和拝殿之間桁行二間,両流造的幣殿。側面為菱格子窓腰板壁。内部…
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期建造的河内布施庄屋塩川家的長屋門,開間15米,懸山本瓦頂。門口偏左間口3米,為双開板門。正面右側的供部屋開格子窓,左側為土蔵只開…
再多一点>-
兒山家住宅
兒山家,据家伝是中世以来的旧家,家業的施薬加上江戸時代一直是大庄屋,還当了小出藩代官。該建築物是江戸時代後期由本家分出来的分家,通称「東…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅附近的浄土真宗本願寺末寺,当初是在八尾久宝寺内,桃山時代遷移至現在地。称福井山,弘安3年開基。本堂是文化14年(1817…
-
利齋家住宅主屋
江戸時代的木結構平房建築(低矮二層楼)住宅。利齋家的「主屋」「離」「土蔵」的三件是登録有形文化財(国家登記文物)。 利齋家是経営薬種業…
再多一点>