このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
外観東側面
外観北面 東から
名称 竹本家住宅主屋/たけもとけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市西町17-11 TEL/FAX 072-422-7156(TEL) HP E-mail 建築年代 江戸末期(1830-1867) 建物種別 住居 構造 木造平屋一部2階建、瓦葺 概要説明 江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入して内部を改装して使っている。間口7間規模で,正面に出格子や与力窓などを配し,東側面の木太い 無双窓 から貝塚御坊願泉寺を望むつくりとすることから、商家ではなく,武家か寺役人の住宅と見られる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
霜野家住宅(土塔庵)
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
-
大阪大学会館(旧共通教育本…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL…
もっと見る>-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
日本基督教団天満教会
天満宮近傍に位置する中村式鉄筋コンクリート造四階建。正面は略対称形で、階段室前面を矩形意匠で構成する。内部一階を集会室とし、二・三階分の…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
もっと見る>