このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面全景外観
正面全景外観
背面・東側面外観
背面・西側面外観
名称 河内長野市立武道館(旧長野町尋常高等小学校講堂)/かわちながのしりつぶどうかん(きゅうながのちょうじんじょうこうとうしょうがっこうこうどう) 所在地 大阪府河内長野市西代町904-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1927年(昭和2年)/1977年(昭和52年)改修 建物種別 学校 構造 木造平屋建、銅板葺、建築面積491㎡ 概要説明 間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を板張(鉄板仮張)とする。正面に間口4間、奥行2間、切妻造の玄関を設け、安定感のある洋風の意匠とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
-
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
もっと見る>-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
もっと見る>