このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
学校法人樟蔭学園 記念館
-
名称 学校法人樟蔭学園 記念館/しょういんがくえんきねんかん 所在地 大阪府東大阪市菱屋西4-258-1 TEL/FAX HP https://www.osaka-shoin.ac.jp/ E-mail 建築年代 昭和2年(1927) 建物種別 学校 構造 木造2階建・寄棟造鋼板葺 概要説明 記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼板葺(建築時は銅板葺)の寄棟造りである。建設当初、1階は図書閲覧室・書庫と事務室、2階は270人収容の大教室と会議室兼来賓室として使用されており、大正モダンの雰囲気を色濃く残した左右非対称の貴重な建物である。学園のシンボル的な建物でもある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.osaka-shoin.ac.jp/culture/ 見学 見学要お問合せ 備考

-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
-
旧羽室家住宅主屋
中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1…
もっと見る>
-
関西大学簡文館
簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。…
-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
もっと見る>