このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
学校法人樟蔭学園 記念館
-
名称 学校法人樟蔭学園 記念館/しょういんがくえんきねんかん 所在地 大阪府東大阪市菱屋西4-258-1 TEL/FAX HP https://www.osaka-shoin.ac.jp/ E-mail 建築年代 昭和2年(1927) 建物種別 学校 構造 木造2階建・寄棟造鋼板葺 概要説明 記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼板葺(建築時は銅板葺)の寄棟造りである。建設当初、1階は図書閲覧室・書庫と事務室、2階は270人収容の大教室と会議室兼来賓室として使用されており、大正モダンの雰囲気を色濃く残した左右非対称の貴重な建物である。学園のシンボル的な建物でもある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.osaka-shoin.ac.jp/culture/ 見学 見学要お問合せ 備考

-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
大阪女学院 ヘールチャペル
ヴォーリズ建築事務所の設計による鉄骨鉄筋コンクリート造の礼拝堂と講堂を兼ねた建物。オーディトリアムは天井が高く広がりのある上質な空間であ…
-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
もっと見る>
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
西川家長屋
明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせ…
-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
もっと見る>