主屋 外観西面 南から
主屋 外観西面 北から
主屋 玄関戸廻り
主屋 本瓦葺きと虫籠窓
名称 並河家住宅主屋/なみかわけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町8-1 TEL/FAX 072-422-2813(TEL) HP E-mail jinai8156@mail.2dg.jp 建築年代 天保3(1832) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の重臣を勤めた家柄。願泉寺の門前通りである「御坊前通り」に西面する。主屋は切妻造 本瓦葺 で間口8間半、奥行21間で敷地幅一杯に建ち、街路に面する町家形式であるが、大戸口右手に式台玄関を配して内部の正面に床構えを配するなど、商家の町家とは趣を異にする。土蔵は主屋の背後にあり、敷地の間口方向に棟を置く切妻造瓦本葺き2階建てで、主屋側の西面に入口を開く。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
もっと見る>-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
-
南海ビル
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。