主屋 外観西面 南から
主屋 外観西面 北から
主屋 玄関戸廻り
主屋 本瓦葺きと虫籠窓
名称 並河家住宅主屋/なみかわけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町8-1 TEL/FAX 072-422-2813(TEL) HP E-mail jinai8156@mail.2dg.jp 建築年代 天保3(1832) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の重臣を勤めた家柄。願泉寺の門前通りである「御坊前通り」に西面する。主屋は切妻造 本瓦葺 で間口8間半、奥行21間で敷地幅一杯に建ち、街路に面する町家形式であるが、大戸口右手に式台玄関を配して内部の正面に床構えを配するなど、商家の町家とは趣を異にする。土蔵は主屋の背後にあり、敷地の間口方向に棟を置く切妻造瓦本葺き2階建てで、主屋側の西面に入口を開く。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
大阪女学院 ヘールチャペル
ヴォーリズ建築事務所の設計による鉄骨鉄筋コンクリート造の礼拝堂と講堂を兼ねた建物。オーディトリアムは天井が高く広がりのある上質な空間であ…
もっと見る>-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。