このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
住宅外観
住宅外観
玄関土間
住宅茶室
名称 藤岡家住宅主屋/ふじおかけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市平野区平野上町2-18他 TEL/FAX 06-6971-8449(TEL)/06-6971-8449(FAX) HP E-mail fujioka.hiranogo@gmail.com 建築年代 1830~1868年(江戸末期)/1883~1872年(明治中期)改修 建物種別 住居 構造 木造平屋建一部2階建、瓦葺、建築面積154㎡ 概要説明 平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込めて横長の 虫籠窓 を並べ、袖壁を付ける。床上部は、四間取の西に茶室などを張出す。往時の集落景観を良好に伝える。当家には、その他、高塀(築明治後期)道具蔵(築明治後期)及び、内蔵(築江戸末期/明治中期改修)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 公開日:毎年8月第4日曜日、その他随時公開、(但し表玄関土間、店の間のみ) -
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
もっと見る>-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
もっと見る>