このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
岸本瓦町邸
-
名称 岸本瓦町邸/きしもとかわらまちてい 所在地 大阪市中央区瓦町1-2-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和6年(1931) 建物種別 住居 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな構成、外壁は風格ある龍山石の石貼りである。居間に造られたマントルピースは豪華なうえ、意匠的にもすぐれている。また、階段室の窓に取付けられた ステンドグラスは、華やかさを添えた住宅空間を形成しているなど、大正から昭和にかけての時代の特徴をよく表している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
もっと見る>
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
もっと見る>