このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
岸本瓦町邸
-
名称 岸本瓦町邸/きしもとかわらまちてい 所在地 大阪市中央区瓦町1-2-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和6年(1931) 建物種別 住居 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな構成、外壁は風格ある龍山石の石貼りである。居間に造られたマントルピースは豪華なうえ、意匠的にもすぐれている。また、階段室の窓に取付けられた ステンドグラスは、華やかさを添えた住宅空間を形成しているなど、大正から昭和にかけての時代の特徴をよく表している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
浅香山病院白塔、西病棟
浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在…
-
三木楽器
大正時代の鉄筋コンクリート造商業ビル。中央区北久宝寺町に所在。大正14年が創業から100年目に当り、その年の2月11日建国記念日に落成式…
もっと見る>
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
もっと見る>