このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
旧天王貯水池
-
名称 旧天王貯水池/きゅうてんおうちょすいち 所在地 大阪府堺市堺区中三国ヶ丘3-78-1,2 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1910年(明治43年) 建物種別 産業・交通・土木 構造 煉瓦及びコンクリート造、面積886㎡ 概要説明 市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲線状にした出入口と、帯・笠石に花崗岩を用い、楔石をダイヤモンド状山切とした出入口を構える。設計は野口広衛。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
-
願得寺
願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第…
もっと見る>
-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
枚方市立旧田中家鋳物民俗資…
古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町…
もっと見る>