一間薬医門形式の山門正面
歩道から見る山門
重厚かつ華やかな印象を与える架構
名称 萬福寺山門/まんぷくじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-82 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸寛文1年-寛延3年/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.9m 概要説明 松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「尊かるなみだや染めてちる紅葉」があり、 また、文久3年(1863)~慶応3年(1867)、新撰組の大坂駐屯地とされる。江戸中期の本堂、庫裏、鐘楼がある。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門。間口2.9m幅に本柱を建て、男梁と女梁間に 大斗 肘木 を入れ、妻には 蟇股 を置く。二軒 半 繁垂木 で、切妻造 本瓦葺。地垂木や男梁、女梁の鼻先に絵様を施し、華やかな印象を与える。蟇股 には植物紋様を彫る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
稱念寺山門
慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
もっと見る>-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
-
麻田藩陣屋門(上西家住宅)
麻田藩陣屋の西門とされるが、陣屋絵図には西門がなく陣屋内の門あるいは家臣邸の門かと思われる。経緯は不詳だが麻田藩の医師であった当家に移築…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。