一間薬医門形式の山門正面
歩道から見る山門
重厚かつ華やかな印象を与える架構
名称 萬福寺山門/まんぷくじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-82 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸寛文1年-寛延3年/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.9m 概要説明 松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「尊かるなみだや染めてちる紅葉」があり、 また、文久3年(1863)~慶応3年(1867)、新撰組の大坂駐屯地とされる。江戸中期の本堂、庫裏、鐘楼がある。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門。間口2.9m幅に本柱を建て、男梁と女梁間に 大斗 肘木 を入れ、妻には 蟇股 を置く。二軒 半 繁垂木 で、切妻造 本瓦葺。地垂木や男梁、女梁の鼻先に絵様を施し、華やかな印象を与える。蟇股 には植物紋様を彫る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
もっと見る>-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。