一間薬医門形式の山門正面
歩道から見る山門
重厚かつ華やかな印象を与える架構
名称 萬福寺山門/まんぷくじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-82 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸寛文1年-寛延3年/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.9m 概要説明 松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「尊かるなみだや染めてちる紅葉」があり、 また、文久3年(1863)~慶応3年(1867)、新撰組の大坂駐屯地とされる。江戸中期の本堂、庫裏、鐘楼がある。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門。間口2.9m幅に本柱を建て、男梁と女梁間に 大斗 肘木 を入れ、妻には 蟇股 を置く。二軒 半 繁垂木 で、切妻造 本瓦葺。地垂木や男梁、女梁の鼻先に絵様を施し、華やかな印象を与える。蟇股 には植物紋様を彫る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
もっと見る>-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
-
適塾
適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療…
-
南木神社
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。