南面正面外観
正面入口付近
1階内部中央
3階廊下部分
名称 船場ビルディング/せんばびるでぃんぐ 所在地 大阪市中央区淡路町2-5-8 TEL/FAX 06-6231-8531(TEL)/06-6221-2188(FAX) HP http://www.e-cosmetics.co.jp/momoi/ E-mail momoisyoji@e-cosmetics.co.jp 建築年代 大正/1925 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す。外観はタイル張オフィスビルの意匠になるが、内部中央に木レンガを敷き詰めた細長い パティオ 風の中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲各階に回廊を巡らす特色ある造り。竣工時は、住宅と事務所が混在し、中庭までトラックや荷馬車などを引き込んでいた。船場という所柄、 装飾性のみでなく、機能性を重んじた設計となっている。現在は、事務所とショップが混在している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
もっと見る>-
上新田天神社本殿
旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。