正面外観
側面外観
開かれた正面入口の観音扉
観音扉の召合せ部分の収まり
名称 日本民家集落博物館堂島の米蔵/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんどうじまのこめぐら 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1830~1868(江戸末期)/1950(昭和25年)改修、1960(昭和35年)移築 建物種別 文化施設 / 元米蔵 構造 土蔵造2階建 概要説明 江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられていたもので、本瓦葺 妻入 の 土蔵造 で桁行六間、張間二間、曲がり材の梁を折置に組む和小屋とする。正面扉口は内側を木瓜型に縁取った観音扉と土戸及び格子戸を建て込み、外壁上部には庇つきの開口部を各所に設けている。現在は2階建てだが、当初この米蔵は1階建てだった。昭和25年に日本工芸館が展示室として使用する際、2階の床を設け展示台などが作り付けられた。そして昭和35年5月に当館に移築された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。