赤木家住宅
洋館は急勾配の切妻造屋根
名称 赤木家住宅/あかぎけじゅうたく 所在地 高石市高師浜 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 洋館:大正/1912-1925 和館:昭和6年/1931 建物種別 住居 構造 洋館:木造2階建、銅板葺 和館:木造平屋建、瓦葺 概要説明 木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根面の上部に設けたデッキと玄関 ポーチ の広く明るい構えが特色。アメリカ留学経験を活かして、「高師浜に浮き出た桃源郷」と紹介された洋風住宅地キャラバシ園を開いた 山川逸郎 が設計、大正14年竣工。和館は昭和6年に付設。山川家は、江戸時代にあって当地で藩札元や庄屋を勤め、逸郎の長兄七左衛門は、浜寺ロシア人俘虜収容所跡地を利用した高級住宅地開発や南海高師浜線の敷設に尽力した地元名望家である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑…
加賀屋新田は延享2年(1745)大阪の両替商である加賀屋甚兵衛によって干拓が開始され、宝暦4年(1754)居宅兼新田の経営拠点となる屋敷…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
もっと見る>-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
-
緑地西橋
明治6年(1873)日本で5番目の鉄橋として架けられた旧心斎橋。ドイツ直輸入の鉄製弓形トラス橋は橋長37.1m幅員5.2m、橋脚なしに川…
もっと見る>