鯛よし百番
-
鯛よし百番 夜景・概観正面
顔見せの間
日光の間(陽明門)
日光の間
中庭
中庭2
桃山殿
桃山殿2
喜多八の間
喜多八の間2
潮来の間
潮来の間2
由良の間
由良の間2
紫式部の間
紫式部の間2
名称 鯛よし百番/たいよしひゃくばん 所在地 大阪市西成区山王3丁目5番25号 TEL/FAX 06-6632-0050(TEL) HP https://hyakuban.jp/ E-mail 建築年代 大正7年(1918) 建物種別 商業・業務 / 料亭 構造 木造2階建 瓦葺 概要説明 鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外部は2階に擬宝珠高欄を巡らし、道路の隅切り部分に設けた玄関には、唐破風 の屋根をつけている。内部は、中庭を囲んで部屋がつながり、遊郭独特の間取りである。それらの部屋は、日光東照宮を模した陽明門、天井には龍そして鳳凰・唐獅子・眠り猫の彫刻が施された応接間をはじめ、2 0 程ある部屋は、それぞれ独自の物語があり、それに沿って絢爛豪華な意匠がなされている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 営業・見学会あり 備考 -
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
もっと見る>-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
もっと見る>