萬代家住宅
-
名称 萬代家住宅/まんだいけじゅうたく 所在地 大阪市阿倍野区播磨町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1939年 建物種別 住居 構造 木造2階建て 概要説明 播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939)に建てられた。周囲の宅地に比べて敷地が広く、入母屋造 と切妻造が混合する屋根などを特徴とする木造2階建の建築物である。内部は中廊下式で玄関はモザイクタイル貼りの 土間、洋式の応接間は外壁が石貼り、内部のマントルピースが大理石貼りと高級住宅としての特徴を示している。昭和14年という戦時体制化で鉄材の使用制限を受けるという時代の特徴をもあわせもつ建築といえる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
摂津能勢の民家(旧泉家住宅…
もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…