萬代家住宅
-
名称 萬代家住宅/まんだいけじゅうたく 所在地 大阪市阿倍野区播磨町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1939年 建物種別 住居 構造 木造2階建て 概要説明 播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939)に建てられた。周囲の宅地に比べて敷地が広く、入母屋造 と切妻造が混合する屋根などを特徴とする木造2階建の建築物である。内部は中廊下式で玄関はモザイクタイル貼りの 土間、洋式の応接間は外壁が石貼り、内部のマントルピースが大理石貼りと高級住宅としての特徴を示している。昭和14年という戦時体制化で鉄材の使用制限を受けるという時代の特徴をもあわせもつ建築といえる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
-
上新田天神社本殿
旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…