萬代家住宅
-
名称 萬代家住宅/まんだいけじゅうたく 所在地 大阪市阿倍野区播磨町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1939年 建物種別 住居 構造 木造2階建て 概要説明 播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939)に建てられた。周囲の宅地に比べて敷地が広く、入母屋造 と切妻造が混合する屋根などを特徴とする木造2階建の建築物である。内部は中廊下式で玄関はモザイクタイル貼りの 土間、洋式の応接間は外壁が石貼り、内部のマントルピースが大理石貼りと高級住宅としての特徴を示している。昭和14年という戦時体制化で鉄材の使用制限を受けるという時代の特徴をもあわせもつ建築といえる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
三木楽器
大正時代の鉄筋コンクリート造商業ビル。中央区北久宝寺町に所在。大正14年が創業から100年目に当り、その年の2月11日建国記念日に落成式…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…