法雲寺(法雲禅寺)
-
山門、大観音、大雄宝殿
境内 厄除大観音
境内庭園
山門(市指定)
天王殿(市指定)
大雄宝殿(大殿/本堂 市指定)
耀先殿(左)と開山堂(右・市指定)
方丈(市指定)
鎮守堂(弁財天)(市指定)
六角堂(納骨堂)
鐘楼
大雄宝殿内観
大雄宝殿 3333体の尊像
開山堂内観
回廊の魚梆(ぎょほう)
境内庭園 ツツジの頃
名称 法雲寺(法雲禅寺)/ほううんじ 所在地 堺市美原区今井192 TEL/FAX 072-361-4419(TEL) HP https://www.oubaku.org/houun/ E-mail 建築年代 山門:江戸中期 貞享4年(1687) 天王殿:江戸中期 宝永元年(1704) 大雄宝殿:江戸中期 貞享元年(1684) 開山堂:江戸中期 元禄14年(1701) 方丈:江戸中期 元禄15年(1702) 鎮守堂(弁財天):江戸中期 建物種別 宗教 構造 山門:桁行三間梁間二間、切妻造段違本瓦葺 天王殿:桁行三間梁間二間、入母屋造桟瓦葺 大雄宝殿:桁行五間梁間四間、寄棟造錣葺本瓦葺 開山堂:桁行三間梁間四間、入母屋造本瓦葺、背面祠堂付 方丈:桁行五間梁間四間、入母屋造本瓦葺 鎮守堂(弁財天):一間社流造こけら葺 概要説明 三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじめ、天王殿、大雄宝殿、開山堂、方丈、鎮守堂(弁財天)などが建ち並び、17世紀後期の伽藍配置をよく継承する。各建物には黄檗特有の礎盤・組物・屋根の摩伽羅(マカラ)などの細部様式が見られる。境内庭園は手入れが行き届き、ツツジの名所としても知られる。 堺市指定文化財の山門など6棟の他、狭山藩主北条公を祀る耀先殿、納骨堂である六角堂、約10m高さの大観音がある。河内西国第六番霊場でもある。
文化財種別 堺市指定文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 建物内部の拝観を希望される場合は寺務所まで。 -
鴻池組旧本店洋館・和館
1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接する形で造られたいわゆる和洋館併置型の建物で、両館…
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
もっと見る>-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
大阪府立中之島図書館
大阪市北区の中之島にある府立図書館で、煉瓦及び石造3階建ての建物。中央に円屋根を付けた十字型平面の本館と、増築された右翼・左翼から成る。…
もっと見る>