法雲寺(法雲禅寺)
-
山門、大観音、大雄宝殿
境内 厄除大観音
境内庭園
山門(市指定)
天王殿(市指定)
大雄宝殿(大殿/本堂 市指定)
耀先殿(左)と開山堂(右・市指定)
方丈(市指定)
鎮守堂(弁財天)(市指定)
六角堂(納骨堂)
鐘楼
大雄宝殿内観
大雄宝殿 3333体の尊像
開山堂内観
回廊の魚梆(ぎょほう)
境内庭園 ツツジの頃
名称 法雲寺(法雲禅寺)/ほううんじ 所在地 堺市美原区今井192 TEL/FAX 072-361-4419(TEL) HP https://www.oubaku.org/houun/ E-mail 建築年代 山門:江戸中期 貞享4年(1687) 天王殿:江戸中期 宝永元年(1704) 大雄宝殿:江戸中期 貞享元年(1684) 開山堂:江戸中期 元禄14年(1701) 方丈:江戸中期 元禄15年(1702) 鎮守堂(弁財天):江戸中期 建物種別 宗教 構造 山門:桁行三間梁間二間、切妻造段違本瓦葺 天王殿:桁行三間梁間二間、入母屋造桟瓦葺 大雄宝殿:桁行五間梁間四間、寄棟造錣葺本瓦葺 開山堂:桁行三間梁間四間、入母屋造本瓦葺、背面祠堂付 方丈:桁行五間梁間四間、入母屋造本瓦葺 鎮守堂(弁財天):一間社流造こけら葺 概要説明 三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじめ、天王殿、大雄宝殿、開山堂、方丈、鎮守堂(弁財天)などが建ち並び、17世紀後期の伽藍配置をよく継承する。各建物には黄檗特有の礎盤・組物・屋根の摩伽羅(マカラ)などの細部様式が見られる。境内庭園は手入れが行き届き、ツツジの名所としても知られる。 堺市指定文化財の山門など6棟の他、狭山藩主北条公を祀る耀先殿、納骨堂である六角堂、約10m高さの大観音がある。河内西国第六番霊場でもある。
文化財種別 堺市指定文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 建物内部の拝観を希望される場合は寺務所まで。 -
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
-
旧井上家住宅
日下は河内湾の入り江で、古事記や万葉集 に日下(草香)として読まれるなど古くから栄えた土地である。井上家は室町時代から続く旧家と伝えられ…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
もっと見る>-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
もっと見る>