法雲寺(法雲禅寺)
-
山門、大観音、大雄宝殿
境内 厄除大観音
境内庭園
山門(市指定)
天王殿(市指定)
大雄宝殿(大殿/本堂 市指定)
耀先殿(左)と開山堂(右・市指定)
方丈(市指定)
鎮守堂(弁財天)(市指定)
六角堂(納骨堂)
鐘楼
大雄宝殿内観
大雄宝殿 3333体の尊像
開山堂内観
回廊の魚梆(ぎょほう)
境内庭園 ツツジの頃
名称 法雲寺(法雲禅寺)/ほううんじ 所在地 堺市美原区今井192 TEL/FAX 072-361-4419(TEL) HP https://www.oubaku.org/houun/ E-mail 建築年代 山門:江戸中期 貞享4年(1687) 天王殿:江戸中期 宝永元年(1704) 大雄宝殿:江戸中期 貞享元年(1684) 開山堂:江戸中期 元禄14年(1701) 方丈:江戸中期 元禄15年(1702) 鎮守堂(弁財天):江戸中期 建物種別 宗教 構造 山門:桁行三間梁間二間、切妻造段違本瓦葺 天王殿:桁行三間梁間二間、入母屋造桟瓦葺 大雄宝殿:桁行五間梁間四間、寄棟造錣葺本瓦葺 開山堂:桁行三間梁間四間、入母屋造本瓦葺、背面祠堂付 方丈:桁行五間梁間四間、入母屋造本瓦葺 鎮守堂(弁財天):一間社流造こけら葺 概要説明 三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじめ、天王殿、大雄宝殿、開山堂、方丈、鎮守堂(弁財天)などが建ち並び、17世紀後期の伽藍配置をよく継承する。各建物には黄檗特有の礎盤・組物・屋根の摩伽羅(マカラ)などの細部様式が見られる。境内庭園は手入れが行き届き、ツツジの名所としても知られる。 堺市指定文化財の山門など6棟の他、狭山藩主北条公を祀る耀先殿、納骨堂である六角堂、約10m高さの大観音がある。河内西国第六番霊場でもある。
文化財種別 堺市指定文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 建物内部の拝観を希望される場合は寺務所まで。 -
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
もっと見る>-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
成子家住宅
浪花酒造の酒蔵兼住宅。主屋は木造総2階建、入 母屋 本瓦葺 で、間口11間にも及ぶ大型町屋。3列6間取りの平面で書院化された座敷や2階の…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
もっと見る>