
外観正面
外観東側面
外観西側面
外観全景
名称 桃林堂板倉家住宅/とうりんどういたくらけじゅうたく 所在地 大阪府八尾市東本町2-5-12 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1701~1800年(18世紀前期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、茅葺一部瓦葺、建築面積158㎡ 概要説明 屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設年代は18世紀前半頃とされる。南面道路に面して優れた正面意匠を表わし、間口9間半、奥行4間の現在では数少ない 大和棟 形式の茅葺町屋である。平面は大戸口右手5間分が 土間 で、菓子店に活用、居室部は整形4間取元であったものを土間境の 広縁 を居室に改造している。駅から近く新しい住宅が多い中、切妻茅葺屋根の高塀造になる民家の好例で、歴史的景観形成上極めて貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
もっと見る>-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
もっと見る>