
外観正面
外観東側面
外観西側面
外観全景
名称 桃林堂板倉家住宅/とうりんどういたくらけじゅうたく 所在地 大阪府八尾市東本町2-5-12 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1701~1800年(18世紀前期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、茅葺一部瓦葺、建築面積158㎡ 概要説明 屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設年代は18世紀前半頃とされる。南面道路に面して優れた正面意匠を表わし、間口9間半、奥行4間の現在では数少ない 大和棟 形式の茅葺町屋である。平面は大戸口右手5間分が 土間 で、菓子店に活用、居室部は整形4間取元であったものを土間境の 広縁 を居室に改造している。駅から近く新しい住宅が多い中、切妻茅葺屋根の高塀造になる民家の好例で、歴史的景観形成上極めて貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
もっと見る>-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
もっと見る>