薬医門形式の山門正面
歩道からみる山門
境内内部から山門を見る
妻側から架構をみる
名称 超心寺山門/ちょうしんじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-59 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 宝歴1年-文政12年/1751-1829 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口3.1m、左右袖塀付 概要説明 慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形遣いの初代・二代吉田栄三の墓がある。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口3.1mで、袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上、大斗 肘木を介して、虹梁 と軒桁を支持。妻や中備は流水や雲紋風に彫られた 蟇股 とする。軒は一軒 繁垂木。たちの高い薬医門である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
もっと見る>-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
新井ビル
大正11年に報徳銀行大阪支店として誕生した。低層部にはこの時代の銀行建築らしい花崗岩による左右対称形の古典的なデザインを施しつつ、2階か…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。