西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅離れ座敷
西山家住宅離れ座敷
入母屋造の本体の周りに下屋庇をつけ、それに雁行した切妻造の張出し部が付いた構成になる。屋根は軒部を銅板葺とした桟瓦葺。本体部は10畳と6畳の続き座敷からなり、その周囲を廊下が取り囲み、裏側では廊下に沿って便所・物入れ・女中部屋・茶の間・台所・風呂場を配置し、東側に玄関と茶室を張出している離れ座敷からは縁廊下をとおして枯山水の庭の滝口を望むことができる。
高塀
高塀
延べ49,42メートルあり、コンクリート基礎の上にたつ真壁式のもので、高い腰壁には焼杉板を大和内に張り、一文字瓦の屋根をのせている。大正元年に主屋と同時に建築されている。室戸台風や阪神淡路大震災にも耐えて残り、その統一された構成により見事な歴史的ともいえる景観を形成していて、この地区の記憶としての役割を果たしている。
渡り廊下
渡り廊下
主屋側から庭園に沿って折れ曲がりながら爪先上りに洋館の玄関に至る外廊下。網代天井に砂壁や竹を用いた和風の軽快な建物である。一方を壁、庭側は垂れ壁と腰壁の間を開放として視点を変化させながら庭園を鑑賞させる工夫をしている。
離れ
洋館(東から)
洋館(北から)
洋館内部
西山氏庭園(青龍庭)
離れから見た青龍庭

-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
-
法明寺
文保2年(1318)に融通念佛宗を修めた法明房良尊により創建と伝わる。慶安元年(1648)浄土宗の僧善誉夢白が再建し浄土宗に転じ、元明元…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
もっと見る>-
河村商店(旧加島銀行池田支…
この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石…
-
若江鏡神社
創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわ…
-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
もっと見る>