旧梶谷家住宅 カドグチ(玄関)
旧梶谷家住宅 外観
旧梶谷家住宅 内観
名称 旧梶谷家住宅/きゅうかじたにけじゅうたく 所在地 河内長野市滝畑483-3 滝畑ふるさと文化財の森センター TEL/FAX 0721-63-020(TEL)/0721-63-0204(FAX) HP https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/59/ E-mail 建築年代 18世紀中頃 建物種別 住居 構造 木造平屋建 入母屋造茅葺妻入 概要説明 旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入母屋造りの茅葺民家。山間部に位置する滝畑地区の民家は、カドグチ(玄関)が家の妻側にある全国でも珍しい「妻入横割型」が特徴。谷間の狭い限られた敷地に合わせたつくりになっており、滝畑型民家と呼ばれている。移築前は生活に合わせてさまざまな改造が加えられていたものを、18世紀中頃に建てられた当時の古い形に近づけて公開している。
文化財種別 河内長野市指定有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 開館時間:午前9時~午後5時(4月~11月)/ 午前10時~午後4時(12月~3月) 休館日: 月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日・年末年始 -
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
常光寺
木造の地蔵菩薩立像(市指定文化財)を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、八尾地蔵として古くから親しまれている。行基の創建で聖武天皇の勅願所…
もっと見る>-
日本基督教団天満教会
天満宮近傍に位置する中村式鉄筋コンクリート造四階建。正面は略対称形で、階段室前面を矩形意匠で構成する。内部一階を集会室とし、二・三階分の…
-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。