南面入母屋造北面切妻造の本瓦葺
本堂から見る庫裏全景
大棟南寄りに切妻造の煙出
名称 源聖寺庫裏/げんしょうじくり 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-2-25 TEL/FAX HP http://genshoji.jp E-mail 建築年代 江戸 宝歴1年-文政12年/1751-1829 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積223㎡ 概要説明 慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂は昭和48年(1973)の不審火により焼失した。江戸時代の庫裏と山門が残る。庫裏は、松屋町筋東側に占める境内地の通り寄りに南面して建つ。南面 入母屋造 北面切妻造の 本瓦葺 で、大棟 南寄りに切妻造の煙出を付ける。間口・奥行ともに7間で、豪快な印象を受ける。正面中央東寄りに庇を掛け、戸口とする。方柱 で、柱上に 舟肘木 を載せ、妻は 虹梁 大瓶束。簡明ながら重厚な庫裏外観を構成する
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
山本能楽堂及び能舞台
山本博之により昭和2年に創設されたが大阪大空襲により焼失。市民の熱意により昭和25年に再建された。(木造2階一部3階建)建物中央の能舞台…
もっと見る>-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
-
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。