南面入母屋造北面切妻造の本瓦葺
本堂から見る庫裏全景
大棟南寄りに切妻造の煙出
名称 源聖寺庫裏/げんしょうじくり 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-2-25 TEL/FAX HP http://genshoji.jp E-mail 建築年代 江戸 宝歴1年-文政12年/1751-1829 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積223㎡ 概要説明 慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂は昭和48年(1973)の不審火により焼失した。江戸時代の庫裏と山門が残る。庫裏は、松屋町筋東側に占める境内地の通り寄りに南面して建つ。南面 入母屋造 北面切妻造の 本瓦葺 で、大棟 南寄りに切妻造の煙出を付ける。間口・奥行ともに7間で、豪快な印象を受ける。正面中央東寄りに庇を掛け、戸口とする。方柱 で、柱上に 舟肘木 を載せ、妻は 虹梁 大瓶束。簡明ながら重厚な庫裏外観を構成する
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
もっと見る>-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。