日本民家集落博物館
-
日本民家集落博物館正門
1 河内布施の長屋門
2 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅)
3 信濃秋山の民家(旧山田家住宅)
4 大和十津川の民家(旧丸田家住宅)
5 越前敦賀の民家(旧山下家住宅)
6 北河内の茶室(旧原田家の茶室)
7 南部の曲家(旧藤原家住宅)
8 小豆島の農村歌舞伎舞台(旧吉田の農村歌舞伎舞台)
8 小豆島の農村歌舞伎舞台(旧吉田の農村歌舞伎舞台)
府指定民俗文化財。小豆島の歌舞伎は神社の奉納芝居であり村人の娯楽であった。舞台の前には観覧席、最上段には社殿、チョボ席にはのぞき窓がある。
9 奄美大島の高倉(旧重光家高倉)
10 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)
11 飛騨白川の合掌造り民家(旧大井家住宅)
12 堂島の米蔵
堺の風車 昭和54年移築
梅林と民家
紅葉と飛騨白川の合掌造り民家
名称 日本民家集落博物館/むかしのおうちのはくぶつかん 所在地 豊中市服部緑地1番2号 TEL/FAX 06-6862-3173(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP https://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 江戸時代 建物種別 住居 / 文化施設 構造 木造 概要説明 日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭和31年(1956年)に開館した。北は岩手・南部の曲家から南は鹿児島・奄美大島の高倉まで、懐かしい日本の風景を展示保存する。各民家は江戸時代の建築で、地方固有の風土・習慣から生まれる様式を色濃く残し、人々の生活の知恵が随所にうかがえる。内部の見学もでき、農耕道具や雪沓など暮らしにかかせない生活道具も展示されている。撮影会やコンサート、昔の暮らしの体験会などが開催され、水仙・桜・紅葉など四季折々の風景も魅力的である。
文化財種別 重要文化財3棟・重要民俗文化財1棟・府指定文化財4棟・府指定民俗文化財1棟・国登録文化財3棟 イベントリンク https://www.occh.or.jp/minka/?s=event 見学 休館日:毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日) 12月27日~1月4日 備考 
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
もっと見る>-
大阪女学院 ヘールチャペル
ヴォーリズ建築事務所の設計による鉄骨鉄筋コンクリート造の礼拝堂と講堂を兼ねた建物。オーディトリアムは天井が高く広がりのある上質な空間であ…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
もっと見る>

