日本民家集落博物館
-
日本民家集落博物館正門
1 河内布施の長屋門
2 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅)
3 信濃秋山の民家(旧山田家住宅)
4 大和十津川の民家(旧丸田家住宅)
5 越前敦賀の民家(旧山下家住宅)
6 北河内の茶室(旧原田家の茶室)
7 南部の曲家(旧藤原家住宅)
8 小豆島の農村歌舞伎舞台(旧吉田の農村歌舞伎舞台)
8 小豆島の農村歌舞伎舞台(旧吉田の農村歌舞伎舞台)
府指定民俗文化財。小豆島の歌舞伎は神社の奉納芝居であり村人の娯楽であった。舞台の前には観覧席、最上段には社殿、チョボ席にはのぞき窓がある。
9 奄美大島の高倉(旧重光家高倉)
10 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)
11 飛騨白川の合掌造り民家(旧大井家住宅)
12 堂島の米蔵
堺の風車 昭和54年移築
梅林と民家
紅葉と飛騨白川の合掌造り民家
名称 日本民家集落博物館/むかしのおうちのはくぶつかん 所在地 豊中市服部緑地1番2号 TEL/FAX 06-6862-3173(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP https://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 江戸時代 建物種別 住居 / 文化施設 構造 木造 概要説明 日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭和31年(1956年)に開館した。北は岩手・南部の曲家から南は鹿児島・奄美大島の高倉まで、懐かしい日本の風景を展示保存する。各民家は江戸時代の建築で、地方固有の風土・習慣から生まれる様式を色濃く残し、人々の生活の知恵が随所にうかがえる。内部の見学もでき、農耕道具や雪沓など暮らしにかかせない生活道具も展示されている。撮影会やコンサート、昔の暮らしの体験会などが開催され、水仙・桜・紅葉など四季折々の風景も魅力的である。
文化財種別 重要文化財3棟・重要民俗文化財1棟・府指定文化財4棟・府指定民俗文化財1棟・国登録文化財3棟 イベントリンク https://www.occh.or.jp/minka/?s=event 見学 休館日:毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日) 12月27日~1月4日 備考 -
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
もっと見る>-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
もっと見る>