春日神社(津田)
本社本殿と末社本殿
本社本殿 全景
本社本殿から末社本殿を見る
末社若宮八幡宮本殿
末社若宮八幡宮本殿 正面
拝殿
社務所・元津田村尋常小学校校舎
名称 春日神社(津田)/かすがじんじゃ(つだ) 所在地 枚方市津田元町1丁目10-1 TEL/FAX 072-858-8046(TEL)/072-858-8046(FAX) HP https://shinto-shrine-108.business.site/ E-mail 建築年代 本社本殿および末社若宮八幡宮本殿:明和3年(1766) 天明6年(1786)に移築 建物種別 宗教 構造 本社本殿:一間社春日造檜皮葺 末社若宮八幡宮本殿:三間社流造檜皮葺 概要説明 創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「春日移し」、末社若宮八幡宮本殿は三間社流造檜皮葺、春日大社末社三十八所神社本殿の「三十八所移し」。明和3年(1766)の式年造替で建立されたものを天明6年(1786)に移築。「三十八所移し」は全国8棟のみで、府下では唯一の貴重な遺構。平成21年に行われた彩色・塗装工事の際、解体番付と思われる墨書が見つかり、両殿とも春日大社から拝領したものであることが裏付けられた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
もっと見る>-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
もっと見る>