春日神社(津田)
本社本殿と末社本殿
本社本殿 全景
本社本殿から末社本殿を見る
末社若宮八幡宮本殿
末社若宮八幡宮本殿 正面
拝殿
社務所・元津田村尋常小学校校舎
名称 春日神社(津田)/かすがじんじゃ(つだ) 所在地 枚方市津田元町1丁目10-1 TEL/FAX 072-858-8046(TEL)/072-858-8046(FAX) HP https://shinto-shrine-108.business.site/ E-mail 建築年代 本社本殿および末社若宮八幡宮本殿:明和3年(1766) 天明6年(1786)に移築 建物種別 宗教 構造 本社本殿:一間社春日造檜皮葺 末社若宮八幡宮本殿:三間社流造檜皮葺 概要説明 創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「春日移し」、末社若宮八幡宮本殿は三間社流造檜皮葺、春日大社末社三十八所神社本殿の「三十八所移し」。明和3年(1766)の式年造替で建立されたものを天明6年(1786)に移築。「三十八所移し」は全国8棟のみで、府下では唯一の貴重な遺構。平成21年に行われた彩色・塗装工事の際、解体番付と思われる墨書が見つかり、両殿とも春日大社から拝領したものであることが裏付けられた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
-
鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴…
井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>-
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
-
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
もっと見る>