春日神社(津田)
本社本殿と末社本殿
本社本殿 全景
本社本殿から末社本殿を見る
末社若宮八幡宮本殿
末社若宮八幡宮本殿 正面
拝殿
社務所・元津田村尋常小学校校舎
名称 春日神社(津田)/かすがじんじゃ(つだ) 所在地 枚方市津田元町1丁目10-1 TEL/FAX 072-858-8046(TEL)/072-858-8046(FAX) HP https://shinto-shrine-108.business.site/ E-mail 建築年代 本社本殿および末社若宮八幡宮本殿:明和3年(1766) 天明6年(1786)に移築 建物種別 宗教 構造 本社本殿:一間社春日造檜皮葺 末社若宮八幡宮本殿:三間社流造檜皮葺 概要説明 創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「春日移し」、末社若宮八幡宮本殿は三間社流造檜皮葺、春日大社末社三十八所神社本殿の「三十八所移し」。明和3年(1766)の式年造替で建立されたものを天明6年(1786)に移築。「三十八所移し」は全国8棟のみで、府下では唯一の貴重な遺構。平成21年に行われた彩色・塗装工事の際、解体番付と思われる墨書が見つかり、両殿とも春日大社から拝領したものであることが裏付けられた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
-
法明寺
文保2年(1318)に融通念佛宗を修めた法明房良尊により創建と伝わる。慶安元年(1648)浄土宗の僧善誉夢白が再建し浄土宗に転じ、元明元…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
枚方市立旧田中家鋳物民俗資…
古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町…
もっと見る>