光明寺
-
-
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏。玄関の妻側は木連格子。木連格子とは、縦横に組まれた格子で、入母屋破風の下の格子や、建具などによく使用される(木連格子戸)。玄関は桟瓦葺、庫裏は本瓦葺である。
本堂正面
本堂斜め方向からの全景。
縁側から向拝と本殿側を見る。
玄関と本堂の妻側の意匠。
潜戸付の袖塀をつける一間薬医門
境内内部から山門を見る。
妻側から架構を見る。
控え柱側からの見上げ
境内内部からの山門見上げ。
山門正面の龍の彫刻
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏。玄関の妻側は木連格子。木連格子とは、縦横に組まれた格子で、入母屋破風の下の格子や、建具などによく使用される(木連格子戸)。玄関は桟瓦葺、庫裏は本瓦葺である。
庫裏の出入り口
妻面の意匠
庫裏背面から見た屋根と煙出。
庫裏背面から見た屋根と煙出。
煙出の破風板の下にも懸魚がつけられている。懸魚とは,屋根の破風板につけて棟木や桁の木口を隠す、彫刻や透彫りの飾り板のこと。建築物を火災から守るため、水に関連する「魚」を模した飾りを屋根に懸けて火伏のまじないとしている。
名称 光明寺/こうみょうじ 所在地 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-73 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 本堂:江戸 宝永 3年/1706 山門 :江戸 慶応2/1866 庫裏:江戸末期 天保1年-慶応3年 /1830-1867 建物種別 宗教 構造 本堂:木造平屋建、瓦葺 山門 :木造、瓦葺、間口3.2m 庫裏:木造平屋建、瓦葺 概要説明 光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸 をたてる。外陣及び 内陣、脇陣からなる典型的な浄土宗本堂平面をもつ。建具ほかに改変が見られるものの、江戸中期の形態を伝える遺構である。 光明寺山門 松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造本瓦葺とする。間口3.2mで、潜戸付の袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上に 大斗 肘木を組み、虹梁 と軒桁を支持。妻は 笈形 付の虹梁 大瓶束 とし、軒は一軒 繁垂木。鏡天井 を張り、中備に龍の彫刻を飾る。 光明寺庫裏 本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏は4間四方。東西棟の切妻造本瓦葺で、大棟 に煙出、妻面に下屋を設け、南面西寄りに庇を付け、出入口とする。壁は白漆喰仕上げ。玄関は入母屋造 妻入 桟瓦葺で、妻は木連格子。本堂と庫裏が並び建ち、重厚な境内景観を呈する。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
もっと見る>-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
もっと見る>