外観 隠居屋(手前)・主屋(奥)
主屋 虫籠窓木瓜形
隠居屋 虫籠窓矩形
名称 名加家住宅主屋/なかけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市南町19-18 TEL/FAX 072-422-0478(TEL) HP E-mail 建築年代 江戸後期(1751-1829) 主屋/明治5(1872)頃 隠居室 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸問屋業を営んでいた。通りに北面して西半に主屋、東半に隠居屋が並び建つ。隠居室は願泉寺ト半家の家来屋敷を曳家してきたと言われる。主屋は2列3室の六間取りで、正面に出格子をつくり、2階は軒裏まで漆喰で塗り込め、木瓜形の 虫籠窓 を並べる。東に続く隠居室は1列3室で、2階は主屋と同じく塗り込めであるが、虫籠窓は矩形とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
藤岡家住宅主屋
平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
南海電鉄高野線(汐見橋~岸…
通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
-
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。