このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
外観 隠居屋(手前)・主屋(奥)
主屋 虫籠窓木瓜形
隠居屋 虫籠窓矩形
名称 名加家住宅主屋/なかけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市南町19-18 TEL/FAX 072-422-0478(TEL) HP E-mail 建築年代 江戸後期(1751-1829) 主屋/明治5(1872)頃 隠居室 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸問屋業を営んでいた。通りに北面して西半に主屋、東半に隠居屋が並び建つ。隠居室は願泉寺ト半家の家来屋敷を曳家してきたと言われる。主屋は2列3室の六間取りで、正面に出格子をつくり、2階は軒裏まで漆喰で塗り込め、木瓜形の 虫籠窓 を並べる。東に続く隠居室は1列3室で、2階は主屋と同じく塗り込めであるが、虫籠窓は矩形とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
もっと見る>-
南木神社
-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
もっと見る>