興正寺別院
-
名称 興正寺別院/こしょうじべついん 所在地 富田林市富田林町13-18 TEL/FAX HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/koushouji.html E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 木造 概要説明 当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側に山門が位置している。山門は、伏見城から旧天満別院を経ての再移築とされていたが、平成24年(2012)の調査により、伏見城から京都の興正寺北門として移築され、安政4年(1857)に当別院に再移築されたことが判明した。柱間7間四方に4面の庇が回る現本堂は寛永15年(1638)の再建、庫裏は文化7年(1810)の再建で、同時に鐘楼・鼓楼も冤罪地に移された。なお、本堂は寛永期の貴重な遺構として、平成26年諸施設とともに重文に指定された。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
学校法人樟蔭学園 樟古館
樟古館(旧洗濯教室・旧試食室)は、大正7年学園開校時に建てられた木造建築の中で唯一残っている建物。半切妻屋根とハーフティンバースタイルの…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
松宮家住宅
穂谷川を見下ろす小高い丘に建つ。寛保4年(1744)建築の主屋は、桁行9間、梁間5 間、⽊造平屋建茅葺(⾦属板仮葺)、敷地中央に南⾯して…
-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…