このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
北東面外観
名称 コニシ株式会社(旧小西儀助商店)三階蔵/こにしかぶしきがいしゃ(きゅうこにしぎすけしょうてん)さんかいぐら 所在地 大阪市中央区道修町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 明治/1903頃 建物種別 住居 構造 土蔵造3階建、瓦葺 概要説明 明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵で,外観は1階部分を石張りとし,2・3階を白漆喰塗の 大壁 造とする。軒蛇腹は時代の特色を表す帯状のものになるが,妻側は2段のして変化を付けている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
旧三井釦被服株式會社(BR…
地域の産業遺産であるボタン会社(明治43年創業)が、大正時代あるいは昭和初期頃、四條畷市田原に建てた木造2階建寄棟造桟瓦葺の洋館。当初の…
もっと見る>-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
白山神社
創建不詳、応永(室町時代前期頃)までは中浜・鴫野・森の諸村の氏神で、明治5年(1872)まで白山権現と称した。旭区高殿で京街道から分岐し…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>