このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
北東面外観
名称 コニシ株式会社(旧小西儀助商店)三階蔵/こにしかぶしきがいしゃ(きゅうこにしぎすけしょうてん)さんかいぐら 所在地 大阪市中央区道修町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 明治/1903頃 建物種別 住居 構造 土蔵造3階建、瓦葺 概要説明 明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵で,外観は1階部分を石張りとし,2・3階を白漆喰塗の 大壁 造とする。軒蛇腹は時代の特色を表す帯状のものになるが,妻側は2段のして変化を付けている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
もっと見る>-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
もっと見る>