このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
北東面外観
名称 コニシ株式会社(旧小西儀助商店)三階蔵/こにしかぶしきがいしゃ(きゅうこにしぎすけしょうてん)さんかいぐら 所在地 大阪市中央区道修町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 明治/1903頃 建物種別 住居 構造 土蔵造3階建、瓦葺 概要説明 明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵で,外観は1階部分を石張りとし,2・3階を白漆喰塗の 大壁 造とする。軒蛇腹は時代の特色を表す帯状のものになるが,妻側は2段のして変化を付けている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
もっと見る>-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
もっと見る>