白塔、病棟(北)
病棟(北)
白塔
白塔(中庭側から)-2
名称 浅香山病院白塔、西病棟/あさかやまびょういんはくとう、にしびょうとう 所在地 堺市堺区今池町3丁3-16 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/hakuto.html E-mail 建築年代 1936年 建物種別 病棟 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在に至っています。この建物は鉄筋コンクリート造2階建の建物で、建物のほぼ中央部には白塔が設けられ、病院のシンボルとなっています。白塔塔屋部分のアーチ型の窓や、屋上の鳩小屋風の 塔 など設計上の遊び心が見られ、変化のある外観となっています。建物のデザインは、全体的にスパニッシュスタイルとし、白い外壁と赤いスペイン瓦が印象的な建物です。建築施工は清水組で、昭和11年(1936年)3月に起工し、翌年5月に完成したことなどが病院の記録に残っています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
-
南海電鉄玉出変電所
阪堺電気軌道阪堺線と南海電車高野線とが交差する南側に位置する。明治43年(1910)設立の旧阪堺電気軌道株式会社が恵美須町から市之町(現…
-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
もっと見る>-
旧羽室家住宅主屋
中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1…
-
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。