心光寺山門と本堂
歩道から山門を見る。
境内内部から山門を見る。
妻側から架構を見る。
妻側から架構を見る。
妻は虹梁大瓶束。彫刻の施された虹梁(ゆるやかな上反りを持った梁)の上に大瓶束と呼ばれる’瓶’を逆さにしたような束(つか)が乗り、棟を支える。 大瓶束の上方には木鼻を四方に出す。
名称 心光寺山門/しんこうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-68 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 寛文1年-寛延 3/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.7m 概要説明 松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、虹梁 と軒桁を支持する。妻は虹梁大瓶束。大瓶束 の上方には 木鼻 を四方に出す。男梁鼻先や虹梁絵様などの細部意匠は秀逸。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
もっと見る>-
恩智神社
創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現…
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。