
心光寺山門と本堂
歩道から山門を見る。
境内内部から山門を見る。
妻側から架構を見る。
妻側から架構を見る。
妻は虹梁大瓶束。彫刻の施された虹梁(ゆるやかな上反りを持った梁)の上に大瓶束と呼ばれる’瓶’を逆さにしたような束(つか)が乗り、棟を支える。 大瓶束の上方には木鼻を四方に出す。

名称 心光寺山門/しんこうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-68 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 寛文1年-寛延 3/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.7m 概要説明 松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、虹梁 と軒桁を支持する。妻は虹梁大瓶束。大瓶束 の上方には 木鼻 を四方に出す。男梁鼻先や虹梁絵様などの細部意匠は秀逸。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
もっと見る>-
関西大学簡文館
簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
もっと見る>