
心光寺山門と本堂
歩道から山門を見る。
境内内部から山門を見る。
妻側から架構を見る。
妻側から架構を見る。
妻は虹梁大瓶束。彫刻の施された虹梁(ゆるやかな上反りを持った梁)の上に大瓶束と呼ばれる’瓶’を逆さにしたような束(つか)が乗り、棟を支える。 大瓶束の上方には木鼻を四方に出す。
名称 心光寺山門/しんこうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-68 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 寛文1年-寛延 3/1661-1750 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.7m 概要説明 松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、虹梁 と軒桁を支持する。妻は虹梁大瓶束。大瓶束 の上方には 木鼻 を四方に出す。男梁鼻先や虹梁絵様などの細部意匠は秀逸。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
旧井上家住宅
日下は河内湾の入り江で、古事記や万葉集 に日下(草香)として読まれるなど古くから栄えた土地である。井上家は室町時代から続く旧家と伝えられ…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
-
御幸森天神宮拝殿
昭和初期の木造平屋建神社拝殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。亀腹基壇上に建つ 入母屋造 平入り拝殿で、正面に緩やかな曲…
もっと見る>-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
もっと見る>