大瓶束

(たいへいづか)
« Back to Glossary Index

鎌倉時代に、宋から伝わった「禅宗様」を象徴する装飾部材の一つで、上部に「斗」をのせ、「妻飾」
や内部の「虹梁」などの部位に用いられる、瓶子(へいし)のような形状の「束」のこと。
この「束」の特色は、何といっても円形或いはそれに近い横断面をもち、下方に行くに従い細くなる、蕪か大根のような、その形状にあるが、「虹梁」の上に跨り、下端のはみ出した部分に「結綿(ゆいわた)」とも「綿花(わたばな)」とも呼ばれる装飾彫刻の施されている点にもある。
余談ではあるが、「綿(わた)」は、「蟇股」の股間部分の「腸(はらわた)」と通じるのではないかと思っている。
また、この「大瓶束」の左右には「笈形(おいがた)」という装飾彫刻を加えることが。時代が降るにつれ主流化していくことも特色の一つであり、時代判定の一助となっている。
「大瓶束」は「禅宗様」の専売特許では決してなく、後世の「和様」にも積極的に採用され、発展をとげる点、日本人の「装飾好み」を表しているといえるのかもしれない。