和様

(わよう)
« Back to Glossary Index

広義的に、日本の伝統的な様式・形式などを示す総称として使われる用語である。
飛鳥時代、中国の唐を中心とする様式が直輸入された初期のものに始まり、奈良時代を通じて徐々に国風化が進み、平安時代に入り、国内における日本的な形姿として一応の完成が見られ、「和様」の様相が定まる。近藤豊著「古建築の細部意匠」には「その表現は、建築の構成要素を見ると、皆おおらかなゆったりとした感じで、曲線も悠々迫らざるものがある」と記されている。
鎌倉時代に入り、「大仏様」「禅宗様」といった様式が新たにもたらされ、「和様」はその影響を受けつつ「折衷様」と呼ばれる新様式を生み出すに至る。しかし、その後「和様」の建物が造られなくなった訳ではない。「貫構法」などを一部導入しながらも、その形姿を引き継ぎ、意匠的に「和様」と呼べる建物は、室町時代・桃山時代・江戸時代を経て、今日に至るまで連綿として造られ続けているのである。
平安時代に完成を見た「和様」の特徴を列記してみる。柱基部は「礎石」の上に円筒形の「円柱」を建てる。組物の「肘木」下部は、滑らかな曲線。「中備」は「間斗束」「蟇股」といった「阿麻組」。水平材は、柱に抱かせた「長押」と呼ばれる構造材。「尾垂木」は「反り」と「増し」が付く。支輪は「蛇腹支輪」。「虹梁」は、梯形(台形)の断面。垂木は、基本「二軒」で「地垂木」「飛檐垂木」ともに「角」であり、「地円飛角」ではない。扉は「一枚板戸」「端喰戸」「蔀戸」「半蔀戸」で、窓は「連子窓」。「妻飾」は「豕扠首」「虹梁蟇股」形式をとる。彩色は、外部は「丹塗」で、内部は「極彩色」で荘厳する。
その中で、「和様」を最も特徴づけている要素といえは、おそらく構造材としての「長押」であろう。水平線を基調とする様式美が生まれ、後世、特に「内法長押」を基準とする「木割」の技法が定着し、日本住宅の原型である「書院造」において、「格式」を決定し象徴する要として生き残っていくこととなる。