鎌倉時代初めに「大仏様」が伝来して間もなく、禅宗が栄西(一般には「えいさい」、建仁寺では「ようさい」と読む)禅師らによって、南宋から伝えられたのと一緒に、まったく新しい建築様式が輸入された。これまでの主流であった「和様」とは、ほとんど全てにおいて異なる新規の様式であった。建築される堂宇は、比較的小規模のものが多く、細部は内外ともに繊細、技巧的、装飾的であり、日本人の好みに合ったのか、この「禅宗様」は、ずっと後世までも様式の純粋性が遵守される傾向が強い。
近藤豊は著書で「全体の姿も、和様を[低平穏和]と現わせば、禅宗様は[狭高繊細]とでもいえるだろう」と記している。
「禅宗様」の特徴を列記してみる。柱基部は、「粽柱」と呼ばれる、上下を曲面状に絞った円柱を「礎石」の上に置かれた「礎盤」上に建てる。肘木下部の曲線は、四分の一の円弧。水平材は、「頭貫」の上に「台輪」を据え、「大仏様」と同様に「貫構法」をとり、勿論「長押」は一切用いない。「尾垂木」の先端が細くなり、上面に「小返し」を施した「鎬」がつく。「中備」は、柱上の「斗栱組」と同様のものを二・三組配する「詰組」と呼ばれる形式をとる。「虹梁」に「海老虹梁」が使われ始め、「袖切」「眉」「錫杖彫」の装飾が施される。束は、この様式の典型的な特徴である「大塀束」で、下部に「結綿」と呼ばれる装飾がつく。垂木は、「二軒」の「角」で、重層建物のときは、上層を「扇垂木」下層を「隅扇垂木」とする。「木鼻」には、「拳鼻」「象鼻」などの装飾繰形を施す。床は張らず土間で、敷瓦の「四半敷(45度)」とし、仏事には布を敷く。天井は、中央部分が「鏡天井」で、その他は「化粧屋根裏」とする。出入口・窓には、この様式の意匠的特徴である、独特の曲線をもった「花頭窓」「花頭縁」を用いる。欄間は、「弓連子(波連子)」。建具が、框組で軽量化された「棧唐戸」を上下の「藁座」で吊る。「妻飾」は、「虹梁大塀束」の形式とる。彩色は、「三門(三解脱門)」上層内部には極彩色を施すが、他は小口のみ「胡粉」を塗り、原則、彩色をしない「素木」である。
現存する禅宗建築の最古の例は、海南市の善福院釈迦堂で、次に下関の功山寺仏殿があり、ともに鎌倉時代建立の国宝建築として貴重である。鎌倉の円覚寺舎利殿(神奈川県唯一の国宝)や東村山の正福寺地蔵堂(東京都2国宝の一)も古いが、時代が降り室町時代の建立といわれる。
余談であるが、多治見の栄保寺観音堂は、「詰組」のない「和様」の混在する特異な例として知られている。
禅宗様
(ぜんしゅうよう)
« Back to Glossary Index
関連用語