木鼻

(きばな)
« Back to Glossary Index

「木鼻」の「鼻」は「端(はな)」の意である・肘木頭貫・虹梁などの水平材が、柱などを越えて突出したところ、或いは突出したように見せたところ(「掛鼻」という)の装飾を施した彫刻のこと。同類には、握り拳のような形の「拳鼻(こぶしばな)」という名称のものもある。
平安時代以前の「和様」には基本的になく、「大仏様」「禅宗様」伝来以降のものである。すなわち「木鼻」があれば、少なくとも鎌倉時代以降の建物と考えてよい。尚、大きくは「大仏様系木鼻」と「禅宗様系木鼻」に、便宜上分類される。
「大仏様系木鼻」の始まりは、俊乗坊重源が勘案した、浄土寺浄土堂・東大寺南大門のグリグリとした「大仏様繰型」である。(上向きと下向きが組み合わされて配置されるが、その使い分けの意味合いは定かではない)栄西が建立した東大寺鐘楼や般若寺楼門など、その後の「和様」にもそれはよく用いられる。
貝塚市の木積(こづみ)の孝恩寺観音堂(釘無堂)の例は、上下合体したグリグリ繰型の上部が発達し、鼻らしき形状となり、さらには「猪の目」がついて眼を模している。このような「象化」した意匠が、後世さらに発展し、具象的な「象鼻」「獅子鼻」「獏鼻」などといった動物系の「木鼻」に変容していく。因みに、実際の水平材(横木)より断面が大きく、別材で造って取り付ける「掛鼻(かけばな)」と呼ばれるものが多くみられるようになる。
次に、「禅宗様系木鼻」のことである。「禅宗様」の場合、伝来時の「渦巻文」の原型を、時代を経ても基本的によく保存する傾向にある。要するに、あまり形状の変容は見られない。また、同様式では「頭貫」の上に「台輪」という幅の広い水平材を用いるが、その端の突出部の見上の形状に「花頭窓」と同様の曲線を用いていることは、デザイン上の一貫性があり注目に値する。
「大仏様木鼻」から「象鼻」が生まれたのと同様に、「禅宗様」の「渦巻文」も、室町時代以降、「若葉」と呼ばれる植物の葉や雲などを模した、多様な装飾化が進む。中でも、「手挿(たばさみ)」の例にもあるように、「籠彫(かごぼり)」といった、非常に精巧なものまで登場するに至る。