肘木

(ひじき)
« Back to Glossary Index

形状・繰形のそれぞれの特徴を列記してみる。「和様肘木」は、「肘木」の下端の繰り上げ曲面が、「木口(切り口)」のところで縦に切られているのが最も分かりやすい特徴である。法隆寺の建物は、「肘木」の上端に「笹繰(ささぐり)」という細工が施されていて、いかにも張りのある弾力性を感じさせるが、その後この加工は用いられなくなる。
「禅宗様肘木」は、「肘木」下端の繰り上げ曲面が、四分の一の円弧状で、「木口」との境が明らかでなく、丸く連続しているのが特徴であるが、時代とともに円弧が小さくなる傾向にあり、見栄えが悪くなる。但し、「笹繰」は必ず付く。
「花肘木」は、鎌倉時代に現れるもので、「中備」または単独に、「禅宗様木鼻」から考案されたものらしく、それを背中合せにしたような輪郭で装飾された「肘木」のことである。上に「双斗(ふたつど)」を置くことが多い。
「絵様肘木」は、一般的に「絵様繰形」のある「肘木」のことをいうが、「花肘木」との違いは、左程に明確ではない。「花肘木」も含め「絵様肘木」と称している例は多いようである。「雲肘木」に関しては、「雲斗・雲肘木」を参照してもらいたい。
次に、構造形式の特徴を列記してみる。「秤肘木(はかりひじき)」は、軒桁や天井桁に最も近く、「斗」を挟んでこれと平行に位置し、一直線で「天秤棒」のようにして、上部の「斗」を受ける「肘木」のこと。「枠肘木(わくひじき)」は、「大斗方斗」の上に、十文字に組み合わされた「肘木」のこと。「通肘木(とおしひじき)」は、「斗栱組物」の間を連絡する長い「肘木」のこと。「実肘木(さねひじき)」は、軒桁・天井桁などに、直に接して、これを受ける「斗栱組物」全体の最上部にあり「肘木」のことをいう。尚、「挿肘木」と「舟肘木」は別項に記載する。
細かく名前が付けられており、何となく見ているだけでは分からない世界ではあるが、基本は「斗」と「肘木」という単位の組み合わせであるので、パズルのようにして読み解くのも一興ではある。