挿肘木

(さしひじき)
« Back to Glossary Index

東大寺南大門の断面図をよく見ると、「柱」に孔を穿(うが)ち挿し込まれた「挿肘木」の上に「斗」を据え、その上に「柱」を貫通して伸びてくる「肘木」の機能を兼ねた「通貫(とおしぬき)」を乗せ、徐々に「斗」の数を増やすとともに、同じことを繰り返すことで、軒を迫り出していく手法であることがよく分かる。いずれの材も一般に「挿肘木」と称するが、構造的に見れば、「挿肘木」と「通貫(肘木を兼ねた)」を、「斗」を介して迫り出すように組み上げたものといえる。
実は、この「柱」に孔を穿ち挿し込まれた「挿肘木」が、後に「和様」「折衷様」などに導入されることとなる。建物内部の、外陣の「柱」を省略するために架けられた「大虹梁」が「柱」と接する部分には、必ずといってよい程、この「大仏様」由来の「挿肘木」が用いられている。