「二手先」「三手先」と組物を出すに従って、「丸桁(がんぎょう)」の支持が不安定となり、軒が下がる懸念が増すので「尾垂木」によって支えることが考案されたと見てもよいだろう。「尾垂木」は、柱芯を支点として、外側の軒の荷重と、内側の屋根の荷重を天秤のようにして、吊り合わせる役目を持ち、後世における「桔木(はねぎ)」によく似た役目をする部材である。
「禅宗様」では、「和様」より多くこの「尾垂木」を用いる。「桔尾垂木(はねおだるき)」の他に「折尾垂木(おりおだるき)」が加わる。また「尾垂木」の鼻先の上部に、「鎬(しのぎ)」と呼ばれる、将棋の駒のような山形の加工を施す。また、「尾垂木」の先端を、天狗の鼻のような形とすることから「天狗垂木(てんぐだるき)」とも呼ばれる。
関連用語