貫構法

(ぬきこうほう)
« Back to Glossary Index

飛鳥時代の仏教建築の渡来は、日本の長い原始の眠りからの目覚めであったが、その当時の建物は、「頭貫(かしらぬき)」や「飛貫(ひぬき)」と呼ばれる横架材は用いられてはいたが、横力をあまり考慮しない、「柱」だけで建つ構造であった。
平安時代に入り、横力に対する構造的な意識が芽生え、日本独自の「長押構法」が生み出され、今日「平安和様」とも称される建物が作られていった。しかし、仏教建築渡来後の500年間は、大陸の先進文化学ぶに急で、構造的には未消化のままの試行錯誤が繰り返されていたともいえる。
平安末期の平重衡(清盛の末子)による南都の焼き討ちは、我が国における建築史上最も大きな転機をもたらす。南都再建の際、「大仏様」「禅宗様」とともに導入された「貫構法」がそれである。初期のものは重源が勘案した「大仏様」で、浄土寺浄土堂や東大寺南大門が違例として見ることができる。縦横に「柱」を貫通して「通貫」を組み上げた力強い表現は、反面粗野とも映ったか、また貫通穴の欠損に対する不安があったのか、その後この形SH期は用いられなくなる。
栄西が南宋から持ち帰ったとされる「禅宗様」では、「貫」を構造材として意識しながらも、その意匠上の効果にも十分考慮して扱われていたので、「貫」で建物全体を固めるという考え方に発展し、「柱」は細くなり、「長押」を省くようになる。(中国・韓国には「長押」という横架材は、もともとない。)
「貫構法」の採用は、平安時代の「長押構法」と比較して、木材の使用量は大幅に削減できることが分かり、以後「和様」にも盛んに取り入れられるようになる。
「禅宗様」では、「隅柱」に「小根枘(こねほぞ)」と呼ばれる仕口に作った「貫」を「合欠き」にし、「枘穴(ほぞあな)」に挿して納めるが、それが外観意匠上の特徴となっている。
室町時代に入り、「和様」の流れにおいて「内法貫」は壁の中に塗り込められたり、「足固め貫」は床下に隠されたりするような工夫が加えられる。そして、外観は、細い「角柱」と細い化粧材としての「(付)長押」といった軽快な容姿を得、それが住宅風の「書院造」へとつながっていくのである。