書院造

(しょいんづくり)
« Back to Glossary Index

寝殿造」から「書院造」への移行には、長い時間の経過を要し、さまざまな形式上の模索があり、互いに影響し合いながら、「床同時並行的に進行していったものと思われる。以前は、「武家造」や「主殿造」と称されることが主流であったが、最近は、それらを含み、大きく「書院造」として一括りにする傾向にある。しかし、「禅宗塔頭方丈」の最古例である東福寺龍吟庵の「六つ間取」の構成は「主殿造」の特徴そのものであり、その方丈形式が、書院造発祥の建築ともいわれる足利義政の東山殿東求堂に大きな影響を与えていることも注目しておきたい。(敢えて一括りとする必要はないとも思える。)
「書院造」として確立された基本形は、建物を四分割し、最も奥まった室に「床(または押板)」「棚」「書院」「帳台構」を設け、室全体の床を上げ「上段の間」と称し、順次「次の間」「三の間」「四の間」と続け、さらに「上段の間」の「帳台構」の内部には、「帳台の間」(武者隠しとも呼ぶ)と「納戸」を設けるといった形式をとる。
「主殿造」と「書院造」では、対面形式に大きな変化があったといわれる。「主殿」は「六つ間取」で、南面中央の室において、客は「床」を背にして庭を見て座り、迎える側は、それと相対する。すなわち「対面の軸線」は、庭と「矩(直角)」であった。一方、近世になり、対面の場が拡大し、二三室に及び、また細かい格式も定められ、「対面の軸線」は、広縁・庭と平行するように変化する。これが「書院造」の基本形である。園城寺光浄院客殿は「主殿造」の典型例ともいわれるが、室の構成は「主殿造」ものではなく「書院造」そのものである。
床は、畳の敷き詰め、上段・下段の段差を設け、天井も格式によって「折上げ格天井」「格天井」「竿縁(猿頬)天井」などを使い分ける。外部建具は三本溝で「舞良戸」または「板戸」二枚と「明障子」となり、時代が降ると二本溝となり、「明障子」の引違いの外に、一本溝の「雨戸」を入れるようになる。このような建物を一単位として数棟建て、渡り廊下でつなぎ、また「玄関」や「遠侍(とおざむらい)」などを付す形式が「書院造」の基本形である。
室内空間の要(かなめ)となる構成要素は、「和様」の流れを汲む「内法長押」である。「内法長押」と「床柱」との三種類の納め方によって、「枕捌き(真)」「片捌き(行)」「雛留(草)」といった格式を表したりするようになる。
この長押より下の「襖障子」や「張付け壁」には「障壁画」が描かれ、間仕切壁を取り払い一体空間として用いることを想定し、欄間には「竹の節欄間」や「筬欄間(おさらんま)」を用い、空間の連続性を保つため「垂れ壁(天井小壁)」を用いないことが多い。
「禅宗塔頭方丈」などによく見られるが、天井の「廻縁」の下に「蟻壁(ありかべ)」という大壁仕様の細長い小壁を塗り回し「蟻壁長押」を設ける手法がとられるようになる。すなわち天井を浮かして見せる意匠的工夫で、天井の圧迫感を緩和する効果があるといわれている。(「折上げ格天井」などを用いる場合には登場しない。)
尚、江戸時代に入ると、二条城二の丸御殿や西本願寺の対面所(白書院)のように、「内法長押」の上の「小壁」にまで、障壁画を描き、さらに天井まで華麗に装飾するようになる。このような全体を包み込むような装飾形式を推進したのは、あの「弧篷庵」を建てた小堀遠州であるともいわれている。