平安時代の寺社の「和様化」が進む中、皇族など上流の住宅形式として生まれたものである。地位により規模・形式は異なるが、三位以上の敷地は、一町(121m×121m、4430坪)で、周囲に「築地塀」をめぐらし、東或いは西を正面として「四脚門(よつあしもん)」を開く。
正殿としての「寝殿」、その左右及び後方に、それぞれ「対の屋(たいのや)」や東西の「釣殿(つりどの)」を設け、「渡殿(わたどの)」と呼ばれる渡り廊下で結ぶ。「釣殿」と結ぶ廊下の中ほどに、出入り口のための「中門」を開くので「中門廊(ちゅうもんろう)」と呼ばれる。(「中門廊」は、後の「主殿造」にも名残として付される)
「寝殿」」は、拭板敷(ぬぐいいたじき)の「母屋」の周囲に、一間幅の「広庇(ひろびさし)」をつくり、その外に「簀子縁(落縁)」と「勾欄」をめぐらし「南階(なんかい)」を付す。いわゆる「母屋・庇」の構成で、内部の室は分節化されていない。要するに、建て増しては「渡殿」で結ぶ方式をとり、それぞれの建物は、平面機能上極めて単純なものであった。
屋根は、檜皮葺きの「入母屋造」、「広庇」の先の「角柱」以外は「円柱」で、建具は、跳ね上げの「蔀戸(しとみど)」「半蔀戸(はじとみど)」。架構的な特徴は、寺社のおける「和様」と同様に、構造的な用い方をされた「内法長押」や「切目長押」の採用である。特に、「内法長押」は、その後、水平線を基調とする「和様」のデザインとして継承されていく。また、室内は「化粧小屋裏」で天井は張られていなかった。
「寝殿造」の遺構は、勿論現存していないが、京都御所紫宸殿や宇治上神社拝殿などに、その形姿をとどめているとも言われている。
寝殿造
(しんでんづくり)
« Back to Glossary Index