勾欄

(こうらん)
« Back to Glossary Index

「山門」の上層の縁周りに設けられる「勾欄」のように、実用に供する高さのものもあるが、実用を離れて、意匠上から「勾欄」を設けて、建築をうまくまとめることが古くから行われた。(山口の「瑠璃光寺五重塔」のように、「勾欄」を設けずに成功した例もある。)
組勾欄」は「刎勾欄」「桔勾欄」ともいい、隅または端の部分で、角水平材が互いに交わり、跳ねだして組まれている形式のものである。奈良時代ごろまでは、「架木・平桁」の端はいずれも「反り」がなく直線で、「木口」は適当なところで垂直に切り落とすのが一般の手法であるのが、平安時代以降は、跳ねだした先に「反り」及び「増し」の手法がとられるようになり、時代とともにそれが顕著となる傾向にある。
「擬宝珠勾欄」は、隅や端において、別に「親柱」を建て、その頂部に「擬宝珠(宝珠)」を持つ形式のものである。「組勾欄」と「擬宝珠勾欄」は、様式系統からいうと「和様」になるので、「和様勾欄」と称し「禅宗様勾欄」と区別する。平安時代末期と見られる日野の「法界寺阿弥陀堂」内のそれは、柱に「胴張」を持ち、首の細まったところの「欠首」の太さも程よく「擬宝珠」の形姿も秀逸である。
「禅宗様勾欄」は、装飾的要素が極めて強い。「親柱」の頂部の「逆蓮(ぎゃくれん・さかばす)」と呼ばれる蓮華彫刻や、「架木(ほこぎ)」の受けの「握蓮(にぎりばす)」と呼ばれる蓮葉彫刻、さらにS字形の曲線状に細工された「架木」端部の「蕨手(わらびて)」と呼ばれる彫刻などが施される。繊細な「禅宗様」のその他の部分と相まって、よく調和した装飾といえる。