円柱

(えんちゅう)
« Back to Glossary Index

断面が円形の柱。日本建築においても古来用いられてきており、中世に間仕切りに引戸が用いられるようになってから、角柱が専ら用いられるようになった。ギリシャ・ローマの古建築で盛んに用いられた円柱に縦溝(胡麻殻決り)を彫ったものや、自然材をそのまま用いた丸太柱も含む。法隆寺の円柱は柱に胴張りとか エンタシス と呼ばれるふくらみをもつ。鎌倉時代の大仏様ではこの曲線が緩やかになり、禅宗様では上下端が急に細まる曲線となり粽柱とよばれた。