築地塀

(ついじべい)
« Back to Glossary Index

「築地塀」と「練塀」は、前者が「土」による「一体造」なのに対し、後者は「瓦」を「土」で積み上げる、いわば「組積造」であり、構造が異なる。両方とも、表面に漆喰を塗り仕上げるので、見た目は変わらない。漆喰が剥離したところを見ると、その違いは歴然としている。「築地塀」は木目の付いた二寸ほどの層が現われ、{練塀}の方は、平瓦の小端があるピッチで平行に積み重なって現れて見える。本来の姿ではないが、風情を感じさせるものがある。
禁裏・官寺・門跡では「定規筋」の本数は五本である。古代律令制のもとにおいては、屋敷に「築地塀」を廻らすことができたのは「五位」以上の者に限られていた。
塀の端部のことを「貝形(かいがた)」といい、塀の割れ防止(或いは作業性の意味からか)のためジョイントとして「柱」があるピッチで嵌め込まれており、これを「須柱(すばしら)」と呼ぶ。(構造上の柱ではない。