「和様」の建物にあって、「内法長押」の後方にある「貫」のこと。「内法貫」が横力に対する構造的役割を担い、「内法長押」は化粧材的な扱いと考えてよい。室町時代には、「内法貫」は壁の中に塗り込まれるようになり、開口部を広げるため、「柱」を抜く必要がおこると、成(せい)のある広幅板に変える。東山殿東求堂がその違例である。
関連用語
「和様」の建物にあって、「内法長押」の後方にある「貫」のこと。「内法貫」が横力に対する構造的役割を担い、「内法長押」は化粧材的な扱いと考えてよい。室町時代には、「内法貫」は壁の中に塗り込まれるようになり、開口部を広げるため、「柱」を抜く必要がおこると、成(せい)のある広幅板に変える。東山殿東求堂がその違例である。