豕扠首

(いのこさす)
« Back to Glossary Index

水平の「敷桁(虹梁)」に「扠首竿」という左右二本の斜材(登梁)を合掌形に組み、その中央に「扠首束」を意匠上挿し込んだ形式のものをいい。実際には、「扠首組」の二等辺三角形でトラスは完結しており、「扠首束」には上部からの荷重はかからないところから「化粧束」ともいわれている。
この形式は、「妻飾」として古くから賞用されている。古代の形式をよく保存するといわれる住吉大社社殿や飛鳥時代系の法隆寺玉虫厨子に見られ、
法隆寺金堂も昭和の大修理の際に、同形式に復元されている。
和様」の「妻飾」は、この「豕扠首式」と「虹梁蟇股」であるが、鎌倉時代に「禅宗様」が導入されてから後も、前者の形式のみはよく古来の質朴の風を残し変容せず今日まで伝っている。
扠首」の項目で、法隆寺回廊の話を述べているが、飛鳥時代の古式の回廊には、北側のところで鎌倉時代に、凸字型とする改造が行われている。(回廊の北側の焼失によると伝わる)見学の際には、よく比較していただきたいが、「皿斗」「大斗」「虹梁」「扠首」とも、すべて飛鳥時代のものとは異なっている。なかでも重要なことは、「扠首」構造に「扠首束」が組み込まれ「豕扠首」となっている点である。鎌倉時代の大工には、すでに「飛鳥様式」がよく理解できなくなっていたことを示している。(「虹梁」も不要に太くしている)
余談である。何故「豕(いのこ)」の名が冠されているのだろうか、という素朴な疑問が残る。「豕」とは、オスの「イノブタ」のことで、豚の鼻先の形から連想した命名とも推測されるが、定かなこととはいえない。