扠首

(さす)
« Back to Glossary Index

屋根を構成する小屋組の一で、「敷桁(虹梁)」と登梁である二本の「合掌(扠首竿)」とで構成される二等辺三角形の単純なトラス形式のことをいう。「敷桁」に「扠首竿」の先端を、文字通り「扠す(挿す)」ようにして納める。(「扠」は「やす」とも読み、魚を突き刺して取る道具のこと)
この構法は、いわゆる「合掌造」と呼ばれる、白川郷などの大規模な民家が良く知られているが、一般的な茅葺民家の小屋裏でも用いられているものである。(大和小泉の片桐石州の聚光院は、ピロティ のような柱の構成でよく知られているが、小屋裏は「扠首構造」である。)
古くは、寺院建築にも「扠首」は多く用いられている。法隆寺の回廊(北側の焼失後の再建部分を除く)には、このV字形の「扠首」が用いられている。同寺金堂の「勾欄」の下方には、曲線形の脚をもった「人字形束(割束)」と呼ばれる「板蟇股(原始蟇股)」があり、「扠首」の起源とする定説はないが、形状的に極めて似かよった要素を感じさせる。
新薬師寺本堂内部の「扠首」は、二間以上の巨大なもので、まさに圧巻であるが、そのことに気が付く人は少ないかもしれない。また、浄瑠璃寺本堂(九体寺)にも「扠首」が用いられている。
しかし、よくよく考えてみると、実をいえば、新薬師寺本堂は、焼失した他の堂宇に比して左程重要な建物ではなかったともいわれ、また浄瑠璃寺も、元の阿弥陀堂を九体堂とするため、左右に増築されたものであったともいわれる。さらに、法隆寺の回廊といった、ある意味「脇役」的なところに採用される構造であるようにも思えが、その理由は定かではない。